シラバス情報
教員名 : 山澤 成康
授業題目
授業の目的・目標
授業の概要
自習に関する一般的な指示事項
授業スケジュール
第 1回
第 2回
第 3回
第 4回
第 5回
第 6回
第 7回
第 8回
第 9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
授業の運営方法
成績評価の方法 ※次の評価基準・割合に基づき評価されます。
評価の種類
割合(%)
評価基準、評価方法
定期試験
小論文・レポート
授業参加
その他
テキスト
参考文献
関連ページ
その他、履修生への注意事項
基本情報
科目名
マクロ経済学
担当者
山澤 成康
科目区分
週間授業
履修開始年次
3
単位数
2.0
開講期
2015年度 春学期
曜日/時限
月曜5限
教室
M2501講義室(文京)
授業題目
IS-LM分析の理解
授業の目的・目標
「マクロ経済学の基礎」では概念を理解することを中心にしていますが、この講義では簡単な数学を用いて、マクロ経済学についてより理解を深めることが目的です。ケインズ経済学に基づいた計算問題ができるようになるのが目的です。
授業の概要
最初に経済学の基礎知識を講義し、理解しているかどうかをテストをします。このテストで一定以上の点数をとらないと、その後の授業についていけない可能性があります。その後、財市場、貨幣市場などの均
自習に関する一般的な指示事項
参考文献に挙げてある「マクロ経済学」の教科書を通読すると、授業の理解が深まります。
授業スケジュール
第 1回
序論、マクロ経済学とは
第 2回
基礎知識の確認(1)
第 3回
基礎知識の確認(2)
第 4回
基礎知識の確認テスト
第 5回
消費関数、投資関数
第 6回
45度線分析(1)
第 7回
45度線分析(2)
第 8回
IS曲線
第 9回
LM曲線
第10回
IS-LM曲線
第11回
IS-LM曲線の応用
第12回
総需要・総供給曲線
第13回
マンデルフレミングモデル
第14回
経済成長論
第15回
まとめ
授業の運営方法
レジュメや問題集を用います。あらかじめホームページからダウンロードしてください。
成績評価の方法 ※次の評価基準・割合に基づき評価されます。
評価の種類
割合(%)
評価基準、評価方法
定期試験
100%
評価は期末テストのみで行います。
小論文・レポート
0%
該当せず
授業参加
0%
該当せず
その他
0%
該当せず
テキスト
参考文献
宮川努『グラフィックマクロ経済学』(新生社)2002年 資格試験研究会編『公務員試験新スーパー過去問ゼミマクロ経済学』実務教育出版 梅田雅信・山澤成康監修『DVDプライマリー経済学入門』
関連ページ
山澤研究室
http://www2.mmc.atomi.ac.jp/web13/index.shtml
その他、履修生への注意事項
事前に問題を解いておくこと。数学や経済の基礎知識についての確認テストを行います。このテストで一定以上の点数をとれないと、単位をとるのは難しいかもしれません。