研究者情報
所属学科
職名
専攻分野
担当科目
研究テーマ・自己紹介等
オフィスアワー
ホームページ
履歴情報
学歴
学位
学会および社会における活動等
研究業績
著書
学術論文
学会発表等
その他
補助金等受給状況
学外補助金等
基本情報
氏名
禿 あや美
氏名(カナ)
カムロ アヤミ
氏名(英語)
kamuro ayami
所属学科
マネジメント学部 マネジメント学科
職名
教授
専攻分野
社会政策、文化政策、労働経済学、文化経済学
担当科目
社会政策、文化政策、文化とまちづくり入門、プロゼミⅠ、 プロゼミⅡ, 実践ゼミナール、 展開ゼミナールⅠ・Ⅱ
研究テーマ・自己紹介等
「健康で文化的な生活」を営むために必要な政策と社会制度のあり方について研究しています。 現在の日本では、正社員の働きすぎと、非正社員の不安定な雇用によって、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)が実現できていません。一人ひとりが、適度に働き、適度な報酬を得て、芸術やスポーツなどの文化活動を楽しめる社会や、次代の担い手である子どもを社会全体で育てられる社会、そして、安心して暮らせる地域社会等をつくるためにはどのような政策が必要であるのか、その理念や方向性を含め研究しています。
オフィスアワー
火曜日 4限
ホームページ
 
履歴情報
学歴
東京大学大学院 経済学研究科 博士課程 単位取得満期退学
学位
修士(経済学)(東京大学)修経第379号
博士(経済学)(東京大学)第18590号
学会および社会における活動等
大学基準協会大学評価分科会委員(2019年度、2020年度)
労務理論学会 幹事
公益財団法人 生協総合研究所 評議員
日本労務学会会員
労務理論学会会員(2018年より幹事)
全て表示する(6件)
社会政策学会会員(2008年から2010年まで秋季大会企画委員、 2011年から2014年まで学会誌編集委員会委員、2018年から2019年まで学会誌編集委員会委員、2022年から幹事)
表示を折りたたむ
研究業績
著書
2022/03/31 雇用形態間格差の制度分析-ジェンダー視角からの分業と秩序の形成史 単著 ミネルヴァ書房
2022/02/05 同一価値労働同一賃金の実現-公平な賃金制度とプロアクティブモデルをめざして 共著 勁草書房
2017/09/22 「分かち合い」社会の構想 連帯と共助のために 共著 岩波書店
2016/06/03 分断社会・日本ーなぜ私たちは引き裂かれるのかー 共著 岩波書店(岩波ブックレットNo.952)
2013/10/01 同一価値労働同一賃金をめざす職務評価 共著 旬報社
全て表示する(9件)
2010/12 同一価値労働同一賃金原則の実施システムー公平な賃金の実現に向けて 共著 有斐閣
2009/11/27 大阪社会労働運動史 第9巻 共著 有斐閣
2008/07/17 格差と貧困がわかる20講 共著 明石書店
1999/11/26 大阪社会労働運動史第8巻 転換期 共著 有斐閣
表示を折りたたむ
学術論文
2023/06 コロナ禍の労働と社会政策₋労働者の生活を支える政策とは‐ 単著 社会政策学会
2023/06 雇用制度に内在するジェンダー格差─職務を通して見えるもの 単著 労働政策研究・研修機構
2022/06 日本における雇用形態のジェンダー不均衡-不明瞭な正規・非正規の区分 単著 生協総合研究所
2020/03 雇用形態の違いによる処遇格差をめぐる史的分析:製造業と小売業における正社員とパートタイム労働者の分業と秩序の形成 単著 博士論文(東京大学)
2019/07/25 同一価値労働同一賃金原則を用いた小売業の人事・処遇制度の分析(その2) 単著 跡見学園女子大学マネジメント学部
全て表示する(26件)
2018/09/01 求められる労働における「自己決定」 職場と地域で人がつながるために 単著 大原記念労働科学研究所
2018/07/25 同一価値労働同一賃金原則を用いた小売業の人事・処遇制度の分析(その1) 単著 跡見学園女子大学マネジメント学部
2018/03/30 職務基準賃金普及のための手法 単著 労務理論学会
2017/06/11 職務基準賃金普及のために 単著 労務理論学会
2016/07 非正規労働者の多様化と労働組合 単著 独立行政法人労働政策研究・研修機構
2015/04 非正規雇用・女性雇用 単著 公益財団法人連合総合生活開発研究所
2014/07/29 非正規労働者の処遇改善の取り組みプロセスと成果 単著 公益財団法人連合総合生活開発研究所
2014/07/29 非正規労働者の組織化が正社員の処遇改善の取り組みに与えた影響 単著 公益財団法人 連合総合生活開発研究所
2014/07/29 非正規労働者組織化のメリット・課題 単著 公益財団法人 連合総合生活開発研究所
2011/12 パート労働法の運用上の課題 単著 公益財団法人連合総合生活開発研究所
2011/06/01 現代日本の社会政策の評価と将来選択 共著 ミネルヴァ書房
2011/03 「職務分析・職務評価からみたパートタイム労働政策の課題」 単著 跡見学園女子大学
2010/12 「均等待遇の実現に向けて―厚生労働省の『職務分析・職務評価実施マニュアル』を検討する」 単著 労働教育センター
2009/06 ジェンダー平等社会と同一価値労働同一賃金 単著 生活経済政策研究所
2006/03 「若年者への就職支援策―ジョブカフェと若者向けハローワークの比較」 共著 東京大学社会科学研究所 田端博邦編『地域雇用政策と福祉-公共政策と市場の交錯』東京大学社会科学研究所研究シリーズNo.22
2008/09 「ジェンダーから見た生協の職場と仕事」 単著 財団法人生協総合研究所
2006/07 「パート組織化後の処遇改善」 (13頁~17頁) 単著 独立行政法人 労働政策研究・研修機構『Business Labor Trend』No.376
2006/03 「小売業におけるパート組織化戦略と職場規制―生活協同組合とスーパーの比較―」 単著 独立行政法人労働政策研究・研修機構『パートタイマーの組織化に関する労働組合の取組み』労働政策研究報告書No.48
2005/10 「全国生協労働組合連合会(生協労連)」 共著 独立行政法人労働政策研究・研修機構『パートタイマーの組織化と労働条件設定に関する事例調査報告』JILPT資料シリーズNo.9
2003/09 「小売業における処遇制度と労使関係―パート労働の職域拡大が持つ意味」 単著 『社会政策学会誌第10号 現代日本の失業 』法律文化社
2001/10 「電機産業のパートタイマーをめぐる労使関係-A社の定時社員を中心に」 単著 大原社会問題研究所
表示を折りたたむ
学会発表等
2023/06/25 労務理論学会第33回統一論題「『失われた30年』と人事労務管理」での「ジェンダー中立的な賃金制度」の報告 単独 労務理論学会
2023/06/04 社会政策学会第146回大会 非定型労働部会「学生アルバイトの実態と問題点」における討論者として発表 単独 社会政策学会 第146回大会
2023/03/11 雇用形態間にある処遇格差を解消するために 単独 職場の人権研究会
2022/10/09 社会政策学会第145回大会共通論題「コロナ禍の労働と社会政策―労働者の生活を支える政策とは」座長 単独 社会政策学会
2020/12/15 職務評価の具体的方法 単独 非正規労働者の権利実現全国会議・均等待遇研究会
全て表示する(20件)
2020/10/24 二重労働市場論を乗り越える :ジェンダーと非正規労働の研究から見える論点 単独 社会政策学会第141回大会
2018/07/22 いま、労働運動はなにをなすべきか 共同 法政大学フェアレイバー研究所
2017/12/05 「生産の場」での分断を乗り越える 単独 連合総合生活開発研究所
2017/06/11 職務基準賃金普及のために 単独 労務理論学会 統一論題
2016/10/16 書評 森岡孝二『雇用身分社会』岩波新書 単独 社会政策学会第133回大会
2013/04/27 ペイ・エクイティをいかに実現するか 非正規労働者の賃金格差を是正するための方策を探る 単独 研究会「職場の人権」
2011/10/03 「職務分析・職務評価の現状と課題」 単独 公益財団法人連合総合生活開発研究所「ゆめサロン」
2011/05/20 職務分析・職務評価調査の結果から 単独 厚生労働省雇用均等・児童家庭局短時間・在宅労働課「今後のパートタイム労働対策に関する研究会(第5回)」
2011/02/26 正社員とパート社員の職務分析・職務評価結果ー小売業の例 単独 女性労働問題研究会
2010/10/31 社会政策学会共通論題座長「現代日本の社会政策の評価と将来選択」 - 社会政策学会第121回大会
2009/10/31 学会・分科会座長「社会政策と文化政策」 - 社会政策学会第119回大会
2006/04/22 「総合社会政策のフェミニスト経済分析」へのコメント - フェミニスト経済学日本フォーラム
2009/05/24 「職務分析・職務評価から見るスーパーマーケットの職務分担状況」 単独 社会政策学会第118回大会
2002/05/26 小売業におけるパートタイマーの職域の形成 単独 社会政策学会第104回大会
2001/05/26 電機産業A社におけるパートタイム雇用の展開 単独 社会政策学会第102回大会
表示を折りたたむ
その他
2022/09 働き方と処遇の「常識」はどう変化していくのか? 単著 生活経済政策研究所
2022/08 職務の観点から人事制度を検討する―公平で持続可能な社会の実現にむけて 単著 堀之内出版
2022/06/20 ”ケア”と”仕事”が両立できる「働き方改革」を 単著 公益社団法人子ども情報研究センター
2021/11/26 暮らしの手帖別冊『お金の手帖 Q&A』 ● 株式会社暮らしの手帖社
2020/12/01 雇用形態間格差による分断を乗り越える 「働き方」ではなく「職務」を軸にした社会づくり 単著 公益財団法人 大原記念労働科学研究所
全て表示する(41件)
2021/07/31 根性論から社会を取り戻す 単著 生活経済政策研究所
2020/09/28 委託ドライバー「同一賃金」訴え 生協労連「仕事の価値」数値化し正社員と比較へのコメント ● 朝日新聞
2020/12 インタビュー「職務評価を行う意義とは?」 ● 情報産業労働組合連合会
2020/06 自己決定を否定する日本社会:転勤制度が象徴しているもの 単著 労働調査協議会
2020/05 座談会「雇用・労働」班 ● 社会政策学会
2020/05 市民にとって望ましい社会とは? 単著 生活経済政策研究所
2019/02 書評 金英著『主婦パートタイマーの処遇格差はなぜ再生産されるのか―スーパーマーケット産業のジェンダー分析』ミネルヴァ書房、2017年 単著 大原社会問題研究所
2018/02 連合総研30周年記念シンポジウム 分かち合い社会の構想―「分断」と「奪い合い」を越えて―(その1)パネルディスカッション「分かち合い社会の構想―連帯と共助のために―」 ● 連合総合生活開発研究所
2018/11 シンポジウム「いま、労働運動は何をなすべきか―課題と運動の方向を考える」 ● 労働法律旬報社
2018/10 仕事上の能力とはなにか? 単著 生活経済政策研究所
2017/06 書評 森岡孝二『雇用身分社会』岩波書店、2015年 単著 社会政策学会『社会政策』
2017/05 対談:論争のススメ 第2回「年功給か職務給か?」 ● 協同センター・労働情報
2017/08/10 多様な雇用形態間の均等・均衡待遇のために「同一価値労働同一賃金」の導入を ● 情報産業労働組合連合会
2016/11/20 同一価値労働同一賃金への道 単著 一般社団法人生活経済政策研究所
2016/04 誌上シンポジウム「分断社会・日本 なぜ私たちは引き裂かれるのか」 共著 岩波書店
2012/05 書評 木村愛子著『賃金衡平法制論」 単著 独立行政法人労働政策研究・研修機構『日本労働研究雑誌』
2011/11 処遇格差の合理性と職務評価-正社員とパート労働者を対象にした調査結果に基づいて- 単著 公益財団法人連合総合生活開発研究所
2011/08/05 職場と暮らしの安心・安全 単著 公益財団法人生協総合研究所
2011/06 男女雇用機会均等法並びにパート労働法・政策と人事労務 共著 労務理論学会編
2009/06 報告書「ワーク・ライフ・バランス実現にむけての課題―東京都生協連『男女平等参画状況調査』へのコメント」 単著 東京都生活協同組合連合会、東京都生協連男女平等参画推進委員会
2009/01 パネルディスカッション記録「働き甲斐のある職場を作るために」 共著 財団法人生協総合研究所
2008/12 「人間の「能力」を開放する多様性を」 単著 情報産業労働組合連合会
2008/11 「脱「企業」が作り出すタフな組織」 単著 情報産業労働組合連合会
2008/10 「地域型ビジネスとワーク・ライフ・バランス」 単著 情報産業労働組合連合会
2007/06 書評「乙部由子『中高年女性のライフサイクルとパートタイム」 単著 独立行政法人労働政策研究・研修機構『日本労働研究雑誌』No.563
2007/02/01 「多様性を包摂する文化の形成」 単著 財団法人 連合総合生活開発研究所 『連合総研レポート DIO』No.213
2006/12 「転勤の有無による処遇差は合理的といえるか?」 共著 労働教育センター 『男も女も ワーク・ライフ・バランス「働き方・暮らし方の二極化を問う」』No.108
2006/05 解題「嶋津千利世『職場と女性』」 共著 日本図書センター『戦後女性労働基本文献集 解説・解題』
2006/05 解題「大羽綾子・氏原正治郎編『女性労働』」 共著 日本図書センター『戦後女性労働基本文献集 解説・解題』
2005/03 「解題:『宮田義二 オーラル・ヒストリー』」 共著 政策研究大学院大学 平成12年度~平成16年度科学研究費補助金・特別推進研究(COE)研究成果報告書 別冊1(論文・解題・エッセー集)
2005/03/31 「解題:『高畑敬一 オーラル・ヒストリー」 共著 政策研究大学院大学 平成12年度~平成16年度科学研究費補助金・特別推進研究(COE)研究成果報告書 別冊1(論文・解題・エッセー集)
2004/10 『高畑敬一 オーラル・ヒストリー』 共著 政策研究大学院大学
2004/03 『宮本敏夫 オーラル・ヒストリー』 『宮本敏夫 オーラル・ヒストリー 別冊資料集』 共著 政策研究大学院大学
2003/10 『宮田義二 オーラル・ヒストリー』 共著 政策研究大学院大学
2002/11 「自治体職場における男女共同参画実現のための取組状況―アンケート調査結果報告」 共著 財団法人地方自治総合研究所『自治総研』289号
2002/06 『女性学事典』 共著 岩波書店
表示を折りたたむ
補助金等受給状況
学外補助金等
科学研究費補助金 基盤研究B 2007年度 6240000 研究分担者 日本における同一価値労働同一賃金原則の実施システムの構築―男女平等賃金に向けて―(2007~2009年度) 昭和女子大学教授 森 ます美 18310168
科学研究費補助金 基盤研究B 2008年度 6240000 研究分担者 非正規労働者を組織する新型労働組合- 個人加盟ユニオンの構造と機能(2008~2010年度) 明治大学教授 遠藤 公嗣 20330110
科学研究費補助金 基盤研究B 2019年度 4290000 研究分担者 同一価値労働同一賃金原則に基づく新たな賃金制度と法の研究―男女賃金格差の解消へ(2017~2019年度) 森ます美 17H02245
科学研究費補助金 若手研究B 2011年度 520000 研究代表者 小売業における職務分析・職務評価手法を用いたデータによる実現可能な均等待遇の検証(2011~2013年度) 禿あや美 23730494