学術論文

基本情報

氏名 河村 英和
氏名(カナ) カワムラ エワ
氏名(英語) kawamura ewa
所属 大学 観光コミュニティ学部 観光デザ
職名 教授
researchmap研究者コード
researchmap機関

名称

「パーク」や「キャッスル」が付くホテル名の日欧比較 ─ 1960~70年代日本のホテル屋号(5)、『跡見学園女子大学マネジメント学部紀要』第38号、2024年、pp. 99-120

単著、共著の別

単著

年月日

2024/07/29

発行所等

跡見学園女子大学マネジメント学部

出版社

巻・号

開始ページ

99

終了ページ

120

査読の有無

概要

1960~70(昭和30~50)年代は、日本各地で新築ホテルの開業ラッシュが起こり、数々のホテルが誕生したが、その屋号の命名にはある種の傾向があった。例えば「観光」「国際」「温泉」「グランド」「ニュー」「ロイヤル」等といった単語を、ホテルの所在地の地名に組み合わせてつくられ、その幾つかはヨーロッパのホテルの命名法を踏襲している。ホテルの立地から良い「眺望(ビュー)」を望めるときは、その自然環境のジャンル名を入れて、ホテルの屋号とするパターンもある。例えば、海であれば「海浜」「シー」「ビーチ」「シーサイド」、山であれば「高原」や「ハイランド」といった単語を含めて、ホテルの立地が屋号に反映される場合を、前稿で取り上げた。その続きとして本稿では、公園や城郭の眺めを楽しむことができるホテルがよく好んだ、「パーク」や「キャッスル」という単語を使って命名される事例に焦点を当て、日欧でのその命名法の違いを述べてゆく。