1960~70(昭和30~50)年代は、高度経済成長期のなか、東京オリンピックや大阪万博といった国際イベントの開催とともに、新築ホテルの開業ラッシュが起こり、日本各地でホテルが続々と建設されていったが、その屋号の命名にはある種の傾向があった。ホテルが所在する町の名に「観光」「国際」「温泉」「グランド」「ニュー」「ロイヤル」「ビュー」「パレス」等といった特定の単語を組み合わせてつくられ、その幾つかはベルエポック期ヨーロッパのホテルの命名法を踏襲している。例えば、ホテルの規模が大きく豪華なときに「グランド」、高級感を表したいさいに「パレス」といった語を使って名付けることがよくあるが、ヨーロッパのホテルでこのような名の流行期と日本で普及した時期は全く異なるため、命名が似ていても、その建設目的・規模・格式・豪華さが一致するとは限らない。つまり欧米では高級ホテルでよく見られる屋号であっても、日本では、逆に大衆ホテルやビジネスホテルに使われることも少なくない。本稿では、「パレス」と「プラザ」という語を含めてホテル屋号が命名される事例に焦点を当て、日欧でのその違いを明らかにする。