研究者情報
所属学科
職名
専攻分野
担当科目
研究テーマ・自己紹介等
オフィスアワー
ホームページ
履歴情報
学歴
学位
学会および社会における活動等
研究業績
著書
学術論文
学会発表等
その他
補助金等受給状況
学外補助金等
基本情報
氏名
三輪 健太朗
氏名(カナ)
ミワ ケンタロウ
氏名(英語)
miwa kentarou
所属学科
文学部 現代文化表現学科
職名
講師
専攻分野
マンガ論、近代視覚文化史、表象文化学
担当科目
「プロゼミ」「現代文化概論」「現代文化表現学研究入門」「現代文化表現学演習」「マンガ論」「現代文化表現学特殊講義(ポピュラーカルチャー)」
研究テーマ・自己紹介等
マンガを近代的な(大衆)芸術として捉えた上で、広く19世紀以降の視覚文化史のなかに位置づけるための理論的考察を行っています。同時に、具体的な作家や作品への批評を通して、現在のマンガの動向を論じています。
オフィスアワー
火曜日 3限
ホームページ
 
履歴情報
学歴
東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程 卒業
学習院大学大学院人文科学研究科身体表象文化学専攻博士前期課程 修了
学習院大学大学院人文科学研究科身体表象文化学専攻博士後期課程 満期退学
学位
学士(哲学)
修士(表象文化学)
博士(表象文化学)
学会および社会における活動等
身体表象文化学会会員
早稲田大学エクステンションセンター・オープンカレッジ講師
表象文化論学会会員
大分県立美術館ほか主催「『描く!』マンガ展」監修アシスタント
日本マンガ学会大会実行委員
全て表示する(7件)
日本映像学会会員
日本マンガ学会会員
表示を折りたたむ
研究業績
著書
2015/08 『『描く!』マンガ展~名作を生む画技に迫る――描線・コマ・キャラ~』 共著 『描く!』マンガ展企画事務局
2014/01 『マンガと映画――コマと時間の理論』 単著 NTT出版
学術論文
2020/03 「断片化と物質性--マンガとメディアをめぐって」 単著 前川修/奥村弘編『マンガ/漫画/MANGA--人文学の視点から』
2019/03 博士学位論文「近代視覚文化としてのマンガ:その文化史的位置づけと美学的意義について」 単著 学習院大学大学院人文科学研究科(提出)
2018/03 「マクラウドの三角形をめぐって」 単著 『ビランジ』41号
2017/09 「言葉の呪縛をめぐる逆説について」 単著 『ビランジ』40号
2017/03 「マンガ、あるいは「見る」ことへの懐疑――いがらしみきおとマンガの「限界」」 単著 鈴木雅雄/中田健太郎編『マンガ視覚文化論――見る、聞く、語る』
全て表示する(7件)
2016/03 「マンガ論に「物語」を取り戻すこと――森本浩一「物語経験の時間性」を受けて」 単著 『ナラティヴ・メディア研究』5号
2015/03 「マンガにおける絵と言葉――諸星大二郎『感情のある風景』論」 単著 『表象』9号(表象文化論学会)
表示を折りたたむ
学会発表等
2022/03/13 マンガ表現研究における『マンガ学』の新たな使い方 共同 日本マンガ学会海外マンガ交流部会第14回公開研究会
2019/03/03 「断片化と物質性――マンガとメディアをめぐって」 単独 シンポジウム「「MANGA」──人文学研究の新展開──」(神戸大学)
2018/12/01 「マンガの論理、機械の論理」 単独 「イメージ文化史」主催ワークショップ「マンガの体験、メディアの体験」第2回「マンガと写真・映画」
2018/02/16 「マンガの固有性と現実の関係をめぐって」 単独 ミニシンポジウム「マンガ×表象文化論 ~コマ・かたち・リアリティ~」(東京大学駒場キャンパス)
2016/12/04 「マンガとことば」 単独 学習院大学マンガ研究連続講演会1「マンガとことば」(学習院大学)
全て表示する(9件)
2016/06/25 「「明治ポンチ本」の立ち位置と意義:「漫画」概念および表現方法の歴史的変遷」 共同 日本マンガ学会第16回大会(東京工芸大学中野キャンパス)
2014/11/08 「石岡良治『視覚文化「超」講義』を読む――マンガ研究との接合面」 共同 表象文化論学会第9回研究発表集会(新潟大学五十嵐キャンパス)
2014/10/28 「意味と無意味――マンガを「読む」ことは何を「見る」ことか」 単独 早稲田大学総合人文科学研究センター「イメージ文化史」主催ワークショップ「マンガ、あるいは「見る」ことの近代」第1回(早稲田大学戸山キャンパス)
2014/06/08 「クロノフォトグラフィと近代マンガ――規律と抵抗、運動と変化、可逆性と不可逆性」 単独 日本映像学会第40回大会(沖縄県立芸術大学)
表示を折りたたむ
その他
2021/11 [翻訳]トム・ガニング「継起性の芸術――コミックを読むこと、書くこと、見ること」 単著 トム・ガニング『映像が動き出すとき』長谷正人編訳、みすず書房
2020/12 「年末回顧「今年の収穫(マンガ)」」 単著 共同通信
2019/02 「昭和の終わり、平成の終わり--手塚治虫没後三十年に寄せて」 単著 『新潮』116巻3号(新潮社)
2018/09 「マンガを読むとはいかなる体験か――マンガと近代の時間について」 単著 『ライブラリー・リソース・ガイド』24号(アカデミック・リソース・ガイド株式会社)
2017/09 「忘却の人、蓮實重彦――見ることの二つの罠について」 単著 『ユリイカ』49巻17号(青土社)
全て表示する(14件)
2017/02 「ユートピアの終わりで友達と出会う――東村アキコ『メロポンだし!』試論」 単著 『ユリイカ』49巻4号(青土社)
2017/02 [書評]「かつて存在した(かもしれない)あらゆるフィルムのために――四方田犬彦『署名はカリガリ』」 単著 『新潮』114巻2号(新潮社)
2016/10 「マンガを信じた男――赤塚不二夫とメタマンガ」 単著 『ユリイカ』48巻15号(青土社)
2016/01 「江口寿史と(複数の)マンガ史――あるいは魔球を蘇らせるもうひとつの方法」 単著 『ユリイカ』48巻2号(青土社)
2015/10 「「マンガ的」リアリズムとキャラクター――そしてもう一つの「映画的手法」について」 単著 『ユリイカ』47巻15号(青土社)
2015/06 「マンガ的/アニメ的の区別を超えて-描き文字と画面分割」 単著 『ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム from 1989』(国書刊行会)
2015/05 「マンガ、近代のエフェメラ――あるいはルイス・キャロルの二つの時計」 単著 『新潮』112巻6号(新潮社)
2014/12 「芸術家と職人――岩明均の初期短篇について」 単著 『ユリイカ』46巻16号(青土社)
2014/08 「夢物語の記憶――サッカーマンガに関する覚書」 単著 『マンガ論争』11号(永山薫事務所)
表示を折りたたむ
補助金等受給状況
学外補助金等
科学研究費補助金 その他 特別研究員奨励費 2017年度 1040000 研究代表者 近代視覚文化史におけるマンガの位置づけの理論化-イメージと言語の関係をめぐって 三輪健太朗 17J10993