研究者情報
所属学科
職名
専攻分野
担当科目
研究テーマ・自己紹介等
オフィスアワー
ホームページ
履歴情報
学歴
学位
学会および社会における活動等
研究業績
著書
学術論文
学会発表等
その他
補助金等受給状況
学外補助金等
基本情報
氏名
中西 太郎
氏名(カナ)
ナカニシ タロウ
氏名(英語)
nakanishi tarou
所属学科
文学部 コミュニケーション文化学科
職名
准教授
専攻分野
日本語学、方言学、社会言語学
担当科目
コミュニケーション文化概論、日本語演習、プロゼミⅡ、丁寧語・敬語研究、日本語コミュニケーション論、コミュニケーション文化学研究入門、コミュニケーション文化学演習ⅠA、コミュニケーション文化学演習ⅡA、コミュニケーション文化学演習ⅠB、コミュニケーション文化学演習ⅡB、卒業研究
研究テーマ・自己紹介等
専門の研究分野は日本語学、社会言語学、日本語方言学です。主たる研究テーマは、日本語のコミュニケーション、とくに言葉にまつわる行動の違いを捉える「言語行動」や、「あいさつ」です。日本全国各地でのバリエーションの違いの解明を目標としています。近年では、他言語の「言語行動」や「あいさつ」との対照にも着手しています。また、もう一つの研究テーマとして、日本国内における非母語話者を中心とした災害時情報弱者へのコミュニケーションのあり方についても研究しています。ゼミでは、研究テーマを活かした教育を行い、学生にことばの研究を応用した実践的な活動を指導しています。
オフィスアワー
火曜日 3限
ホームページ
http://disasterlinguistics.jimdo.com/
履歴情報
学歴
東北大学文学部人文社会学科国語学専修分野 卒業
東北大学大学院文学研究科言語科学専攻国語学専攻分野博士課程前期の課程 入学
東北大学大学院文学研究科言語科学専攻国語学専攻分野博士課程前期の課程 修了
東北大学大学院文学研究科言語科学専攻国語学専攻分野博士課程後期の課程 入学
東北大学大学院文学研究科言語科学専攻国語学専攻分野博士課程後期の課程 修了
学位
学士(文学)(東北大学)
修士(文学)(東北大学)
博士(文学)(東北大学)
学会および社会における活動等
日本方言研究会発表会委員
社会言語科学会事務局委員
日本語学会2021 年度春季大会実行委員
社会言語科学会発表賞選考委員会審査委員
追手門学院大学国際教養学部アジア学科「応用日本語1」特別講義講師
全て表示する(13件)
科研費研究成果の還元用Webサイト(http://disasterlinguistics.jimdo.com/)の開設と運営
市町村、教育委員会への「災害支援カード(科研費研究成果)」配布活動
社会言語科学会 研究大会開催校実行委員
東日本大震災と方言ネット(http://www.sinsaihougen.jp/)運営
日本方言研究会 事務局員
社会言語科学会 会員
日本語学会 会員
日本方言研究会 会員
表示を折りたたむ
研究業績
著書
2021/11/25 日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白いことばの世界 共著 幻冬舎
2017/05 方言学の未来をひらく 共著 ひつじ書房
学術論文
2014/03 あいさつ表現の使用実態の地域差―朝の出会い時を中心に― 単著 『明海大学大学院応用言語学研究』明海大学大学院応用言語学研究科紀要編集委員会
2014/07 柳田が導く日中の出会いのあいさつ表現研究の可能性 単著 『柳田方言学の現代的意義―あいさつ表現と方言形成論』ひつじ書房
2015/09 言語行動の地理的・社会的研究―言語行動学的研究としてのあいさつ表現研究を例として 単著 『方言の研究』日本方言研究会
2017/03 言語行動の東西差―準備調査から傾向を探る 共著 『東京女子大学紀要論集』東京女子大学論集編集委員会
2018/05 あいさつの方言学のこれまでとこれから 単著 『コミュニケーションの方言学』ひつじ書房
全て表示する(12件)
2019/10 出会いのあいさつの定型性と反復性 単著 『生活を伝える方言会話―分析編』ひつじ書房
2020/04/30 Copus-based study of Japanese dialects: Regional differences in accusative case marking system 共著 『Proceedings of Methods ⅩⅥ』Peter Lang D
2020/09/20 場面設定会話と自由会話の特徴の比較-『生活を伝える方言会話』,『COJADS』の共通語訳テキストを用いて― 単著 『計量国語学』32巻6号 計量国語学会
2020/12/15 IT社会の中の方言活用 単著 『実践方言学講座第1巻 社会の活性化と方言』くろしお出版
2022/04/04 5 Group language (shūdango) 単著 De Gruyter Mouton
2022/03/25 あいさつ表現の言語類型論に向けて:日台あいさつ表現の比較を通して 共著 ひつじ書房
2021/03/16 新年のあいさつ・不祝儀のあいさつの定型性 単著 『全国調査による言語行動の方言学』ひつじ書房
表示を折りたたむ
学会発表等
2021/12/19 言語行動の方言学 単独 第24回日本語用論学会
2018/12/08 あいさつ表現の言語類型論に向けて:日台あいさつ表現の比較を通して 単独 発話行為のダイナミズムー方言・歴史・文化ー
2017/12/16 食飽未(ご飯食べたか?)は挨拶表現か-日台感動詞の比較の観点から- 共同 感動詞ワークショップ
2017/08/10 Corpus based study of Japanese dialects―Regional differences in case marking system 共同 Methods in Dialectology ⅩⅥ
2017/05/13 言語行動の変異の解明に向けて 共同 日本語学会平成29年度春季大会
全て表示する(9件)
2017/03/07 日本語諸方言コーパスの構築について 共同 言語資源活用ワークショップ2016
2016/09/10 自治体Webサイトにおける防災マニュアルの語彙難度について―もっとやさしい日本語による情報支援実現のための基礎調査 共同 International Conference of Japanese Language Education 2016
2014/11/15 コミュニケーションギャップの一因としての地域差 単独 第17回明海大学応用言語学セミナー
2014/09/20 「もっとやさしい日本語」の提案―災害時のよりよい情報共有のために― 共同 韓国日本語学会
表示を折りたたむ
その他
2019/04 『明解方言学辞典』項目「挨拶」「相づち」「忌み言葉」「依頼表現」「応答表現」「ノンバーバルコミュニケーション」「呼びかけ表現」 単著 三省堂
2019/03 文化庁委託事業報告書『被災地方言の保存・継承のための方言の記録と公開2』「あいさつ表現定型化の実態」 単著 東北大学方言研究センター
2018/02 科研報告書『多文化共生社会に向けての災害時コミュニケーションに関する総合的研究』「自治体Webサイトにおける多種防災マニュアルの語彙難度について―もっとやさしい日本語による情報支援実現のための基礎調査―」 共著 宮城教育大学
2016/05 雑誌『日本語学』解説「列島縦断!日本全国イチオシ方言【総集編】」 共著 明治書院
2015/10 雑誌『日本語学』解説「列島縦断!日本全国イチオシ方言【宮城県】」 単著 明治書院
全て表示する(6件)
2014/10 ツール『災害支援カード―もっとやさしい日本語訳付』 共著 明海大学
表示を折りたたむ
補助金等受給状況
学外補助金等
科学研究費補助金 基盤研究C 2012年度 4160000 連携研究者 命綱としての日本語ー緊急時コミュニケーションの社会言語学的総合研究ー 山下暁美(明海大学) 24520582
科学研究費補助金 若手研究B 2012年度 2600000 研究代表者 待遇的観点から見た日本語あいさつ表現の研究 中西太郎 24720203
科学研究費補助金 若手研究B 2014年度 3900000 研究代表者 日本語あいさつ表現に関する変化モデル構築の研究 中西太郎 26770165
科学研究費補助金 基盤研究C 2015年度 4290000 研究分担者 言語行動の変化モデル構築に関する研究 篠崎晃一(東京女子大学) 15K02576
科学研究費補助金 基盤研究C 2015年度 3770000 連携研究者 多文化共生社会に向けての災害時コミュニケーションに関する総合的研究 津田智史(宮城教育大学) 15K02672
全て表示する(9件)
科学研究費補助金 基盤研究C 2019年度 4290000 研究分担者 100場面会話による言語行動の地域差についての研究 小林隆(東北大学) 19K00640
科学研究費補助金 基盤研究C 2020年度 4200000 研究代表者 日台あいさつ表現変化モデル構築に関する研究 中西太郎 20K00649
科学研究費補助金 基盤研究A 2021年度 10140000 研究分担者 日本語諸方言コーパスによる方言音調の比較類型論的研究 木部暢子(人間文化研究機構) 21H04351
科学研究費補助金 基盤研究B 2022年度 4160000 研究分担者 「100場面会話」の発展による方言語用論の基盤形成 小林隆(東北大学) 22H00664
表示を折りたたむ