研究者情報
所属学科
職名
専攻分野
担当科目
研究テーマ・自己紹介等
オフィスアワー
ホームページ
履歴情報
学歴
学位
学会および社会における活動等
研究業績
著書
学術論文
学会発表等
その他
補助金等受給状況
学外補助金等
基本情報
氏名
新垣 夢乃
氏名(カナ)
アラカキ ユメノ
氏名(英語)
arakaki yumeno
所属学科
観光コミュニティ学部 コミュニティデザイン学科
職名
助教
専攻分野
民俗学
担当科目
コミュニティデザイン特殊演習(プレゼンテーション)、プロゼミⅡ
研究テーマ・自己紹介等
日本各地で行われてきた蛸漁について研究しています。たくさんの人が蛸を食べたいから、あるいは蛸漁で富を得たいからといって無制限に蛸を獲ると蛸はいなくなってしまいます。では、それぞれの地域では、どうやって資源管理と利益追求のバランスをとろうとしてきたのでしょうか。各地に赴てフィールドワークを行い現地の声を聞いたり、歴史資料を紐解いたりしながら、地域社会に息づく「等身大の科学」(生活の中から導き出されてきた知恵と論理の体系)を理解しようと努めています。ほかにも、植民地期の台湾でつくられ演じられた紙芝居や、現代台湾にみられる「海女」などを研究しています。
オフィスアワー
火曜日 4限
ホームページ
***
履歴情報
学歴
神奈川大学歴史民俗資料学研究科博士後期課程
学位
博士(学術)
学会および社会における活動等
地方史研究協議会会員
日本民俗学会会員
環境社会学会会員
研究業績
著書
2022/03/01 国策紙芝居 地域への視点・植民地の経験 共著 御茶ノ水書房
2021/12/01 タコ漁の漁場利用にかんする研究 単著 三恵社
2018/03/01 国策紙芝居からみる日本の戦争 共著 勉誠出版
2016/03/01 甦る民俗映像-渋沢敬三と宮本馨太郎が撮った1930年代の日本・アジア- 共著 岩波書店
学術論文
2022/03/01 なにが台湾の「海女」を沖へと押し出したのか?-日本統治期初期のテングサ資源をめぐる葛藤と新秩序の形成から- 単著 台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究
2021/12/01 慣行専用漁業権下における反慣行の実践-新潟県佐渡市柳沢のタコ漁場の事例から- 単著 地方史研究
2019/12 なにが台湾の「海女」を沖へと押し出したのか? 単著 East Asia Island and Ocean Forum
2018/06 山口正明の紙芝居教育について―教育における「感激」の戦中と戦後― 単著 中華日本研究
2017/08 植民地台湾の紙芝居活動をみつめる三者の視線について―植民地紙芝居研究の射程― 単著 日本學報
全て表示する(20件)
2017/03 四つの漁場図からみた地域社会についての分析―山形県飛島の事例から― 単著 歴史と民俗
2017/03 식민지 타이완의 가미시바이―그 활동의 기록과 기억―(植民地台湾の紙芝居―その活動の記録と記憶―) 単著 식민지 조선과타아와의풍경과 기억(植民地朝鮮と台湾の風景と記憶)
2016/06 战时纸芝居研究(戦時下紙芝居の研究について) 単著 東亜視域下的非文字資料研究
2016/06 澎湖諸島七美嶼における刺突漁具の変還についての若干の考察-漁撈史、環境史上の仮説の提示をめざして- 単著 『民具マンスリー』
2015/03 地域社会における漁撈技術の重複に関する研究-同一漁期の同一漁場における3つのタコ漁撈技術を事例として- 単著 非文字資料研究
2014/11 「適正」な漁場利用の多様なあり方についての若干の分析ー佐渡・沖縄・台湾の沿岸域における伝統的なタコ漁の事例からー 単著 研究報告
2014/06 佐渡島旧三瀬村におけるタコ穴を巡る裁判記録の分析-明治一六・一七年の新潟県始審裁判所相川支庁と東京控訴裁判所の言渡書の分析から- 単著 東北民俗
2013/06 飛島法木村落におけるタコツキの変遷-近代編- 単著 東北民俗
2013/03 個人的技能と社会的制度からみた地域社会の資源利用についての考察-瀬戸内海A村落のタコツボ漁を事例として- 単著 環境社会学研究
2013/03 比嘉村落の女性の漁撈活動からみた生計維持についての考察-1980年代以前の漁撈活動を中心に- 単著 非文字資料研究
2012/11 从穴捕章鱼法看不同地域社会资源的利用(タコ穴漁からみた地域社会の資源利用) 単著 海洋文化与社会发展(海洋文化と社会発展)
2012/06 飛島法木村落におけるタコツキの変遷-近世編- 単著 東北民俗46
2011/01 浜比嘉島比嘉村落のタコ穴漁 単著 民具マンスリー
2010/03 南西諸島における魚垣(石干見)の分布について 単著 『うるま市資料館年報・紀要』
2009/03 浜比嘉島字比嘉の魚介類 単著 うるま市資料館年報・紀要
表示を折りたたむ
学会発表等
2022/01/29 なにが台湾の「海女」を沖へと押し出したのか?-日本統治期初期のテングサ資源をめぐる葛藤と新秩序の形成から- 単独 台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究
2020/07/10 「沖縄県人漁業者が台湾の漁場制度に与えた影響について―日本統治初期の基隆庁下テングサ漁場を事例として―」 単独 沖縄文化協会
2019/11/29 なにが台湾の『海女』を沖へと押し出したのか?―国際商品テングサ・『琉球人』の参入・漁場秩序とその再編・潜水技能が生む利益― 単独 East Asia Island and Ocean Forum
2018/12/22 植民地台湾の紙芝居―故郷喪失者たちが描いた「ふるさと」「日本」― 単独 紙芝居研究会シンポジウム「戦時・占領期印刷紙芝居の諸相ー浦上喜平収集紙芝居の寄贈をうけてー」
2018/11/11 植民地台湾で紙芝居はどう演じられ、どうみられていたのか 単独 戦時下日本の大衆メディア研究班研究会
全て表示する(9件)
2017/10/14 山口正明の紙芝居教育について―教育における「感激」の戦中と戦後― 単独 台湾應用日語学会2017年應用日語教學國際學術検討會
2017/03/25 식민지 타이완의 가미시바이-그 활동의 기록과 기억-(植民地台湾の紙芝居―その活動の記録と記憶―) 単独 식민지 조선과타아와의풍경과 기억(植民地朝鮮と台湾の風景と記憶)
2016/07/02 战时纸芝居研究 単独 東亜視域下的非文字資料研究
2015/05/13 タコ穴漁からみた地域社会の資源利用についての考察 単独 『日本民俗学会』第862回
表示を折りたたむ
その他
2022/03/01 タコと紙芝居とテングサと 単著 非文字資料研究 44 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター
2022/03/01 台湾東北角の石花菜採集をとりまく人々 共著 台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究 神奈川大学国際常民文化研究機構
2022/03/01 海藻の食べ方と調理方法 ● 台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究 神奈川大学国際常民文化研究機構
2022/03/01 海藻を加工する ● 台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究 神奈川大学国際常民文化研究機構
2022/03/01 台湾東北角の海女が用いる海藻採集のための装備と道具 ● 台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究 神奈川大学国際常民文化研究機構
全て表示する(26件)
2022/03/01 台湾東北角の海女が採集する海藻と貝の種類と採集方法 ● 台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究 神奈川大学国際常民文化研究機構
2022/03/01 台湾東北角における海藻の民俗分類と自然環境に対する人々の認識 ● 台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究 神奈川大学国際常民文化研究機構
2022/03/31 跡見学園女子大学の地域交流活動への新型コロナウイルス感染症流行の影響に関する分析 単著 跡見学園女子大学地域交流センター年次報告書 ゆかり3
2021/03/31 跡見学園女子大学における地域交流活動の現状について ―特に新型コロナウイルス感染症流行による影響に注目して― 単著 跡見学園女子大学地域交流センター年次報告書 ゆかり2
2021/03/31 菊坂跡見塾所蔵資料調査報告 共著 跡見学園女子大学地域交流センター年次報告書 ゆかり2
2020/03 「人形劇の図書館」「大津市歴史博物館」における紙芝居調査 単著 非文字資料研究NewsLetter43
2019/11 植民地台湾のテングサ漁・流通に関与する沖縄県人漁業者と「寄留商人」についての調査報告 単著 神奈川大学国際常民文化研究機構 共同研究(一般)「台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究-東アジア・環太平洋地域の海女研究構築を目指して-」(2018年8月7~10日/報告)
2019/03 亀岡-大津-愛荘-豊川調査報告 単著 非文字資料研究NewsLetter41
2018/09 「海人」から「海女」へ 単著 神奈川大学国際常民文化研究機構 共同研究(一般)「台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究-東アジア・環太平洋地域の海女研究構築を目指して-
2018/03 「식민지 조선과타이완의풍경과 기억(殖民統治下朝鮮、臺灣之風景與記憶/植民地朝鮮と台湾の風景と記憶)」参加記 単著 非文字資料研究NewsLetter39
2017/09 疾走百年ー阿里山森林鉄道の物語ー ● 行政院農業委員会林務局嘉義林区管理処
2017/03 東亜視域下的非文字資料研究/東アジアにおける非文字資料研究 単著 非文字資料研究NewsLetter37
2016/03 むいから民家園の新たな1年 単著 ミュージアム多摩37
2015/09 「献上された」海と「奪われた」海ー韓国蔚山広域市北区江東洞板只のワカメ漁場にかんする歴史と語りからー 単著 非文字資料研究NewsLetter34
2015/09 持続可能な社会における「自由」と「平等」の均衡点に関する研究ー日本と台湾の伝統的なタコ漁場利用を事例としてー 単著 公益財団法人横浜学術教育支援財団研究助成報告書平成26年度
2011/03 蛸穴からみる「海はだれのものか」 単著 神奈川大学評論70
2012/03 佐島の民俗ー神奈川県横須賀市佐島ー 共著 神奈川大学歴史民俗資料学研究科
2010/03 兼箇段壕群 共著 うるま市教育委員会
2010/03 うるま市の戦争関連遺跡と慰霊塔 共著 うるま市教育委員会
2008/10 仲松彌秀がみたうるまジマー海と村の神々の信仰ー 共著 うるま市立海の文化資料館
2007/03 みんぞくー浜比嘉島比嘉・兼久村落民俗調査報告書ー 共著 沖縄国際大学総合文化学部社会文化学科アジア文化ゼミ
表示を折りたたむ
補助金等受給状況
学外補助金等
科学研究費補助金 若手研究A 2020年度 5000000 研究協力者 海洋生物の捕獲と養殖をめぐる文化人類学的研究:中国・台湾・フィリピンの事例から 藤川美代子 20K13290
科学研究費補助金 若手研究B 2016年度 4130000 研究協力者 船上生活者の教育と福祉に関する文化人類学的研究:日本・中国の都市部と村落部の比較 藤川美代子 16K16968
その他 非文字資料研究センター2011年度奨励研究 その他 2011年度 400000 研究代表者 タコ穴漁からみた日本の地域社会における漁場利用の特徴 新垣夢乃 0
その他 日本科学協会2012年度笹川科学研究助成 その他 2012年度 540000 研究協力者 近代における中日台漁村社会の変遷及び漁村女性の意識 于洋 0
その他 公益財団法人三島海雲記念財団第51回学術研究助成 その他 2013年度 700000 研究代表者 「適正」な資源分配をめぐる地域社会の比較研究 新垣夢乃 0
全て表示する(14件)
その他 非文字資料研究センター2013年度奨励研究 その他 2013年度 500000 研究代表者 個人的技能と社会的制度からみた地域社会の資源利用 新垣夢乃 0
その他 公益財団法人横浜学術教育振興財団平成26年度研究助成 その他 2014年度 290000 研究代表者 持続可能な社会における『自由』と『平等』の均衡点に関する研究 新垣夢乃 0
その他 その他 2014年度 4000000 研究協力者 東アジアの伝統的木造船建造および操船技術の比較研究 昆政明 0
その他 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター第3期共同研究 その他 2014年度 3000000 研究協力者 戦時下日本の大衆メディア研究 安田常雄 0
その他 公益財団法人日本科学協会平成27年度笹川科学研究助成 その他 2015年度 600000 研究代表者 地域社会の『適正』な漁場利用における個人の『自由』と『平等』のあり方についての研究 新垣夢乃 0
その他 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター第4期共同研究 その他 2017年度 3000000 研究協力者 戦時下日本の大衆メディア研究 安田常雄 0
その他 その他 2018年度 4000000 研究協力者 台湾の『海女(ハイルー)』に関する民族誌的研究―東アジア・環太平洋地域の海女研究構築を目指して― 藤川美代子 0
その他 公益財団法人JFE21世紀財団 その他 アジア歴史研究助成 2020年度 1500000 研究代表者 石阪澄子、藤川美代子 「植民地台湾における漁場収奪の過程に関する研究:台湾北部のテングサ漁場を事例として」 新垣夢乃 0
その他 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター第5期共同研究 その他 2020年度 3000000 研究協力者 戦時下日本の大衆メディア研究 安田常雄 0
表示を折りたたむ