研究者情報
所属学科
職名
専攻分野
担当科目
研究テーマ・自己紹介等
オフィスアワー
ホームページ
履歴情報
学歴
学位
学会および社会における活動等
研究業績
著書
学術論文
学会発表等
その他
補助金等受給状況
学外補助金等
基本情報
氏名
小長谷 悠紀
氏名(カナ)
コナガヤ ユキ
氏名(英語)
konagaya yuki
所属学科
観光コミュニティ学部 観光デザイン学科
職名
教授
専攻分野
観光現象・観光文化の形成論、観光地計画・空間づくり
担当科目
観光学入門、グローバル観光デザイン、観光地理学、リゾート経営論、観光デザイン演習、ほか
研究テーマ・自己紹介等
観光地、門前町、アウトドアレジャーの空間など、地域外からの人の来訪がその土地/地域社会と関わって生じた空間や文化のでき方/つくられ方の研究をしてきました。たとえば、気がつけば他所から人々が訪れて、観光のルートやそこでの楽しみ方などができていくことがあります(途中で問題が発生することもあります)。そのような場所についての経緯を調べ、興味深い出来事が発生したときの条件や、人々を迎えるシステムとか’その土地らしさ’といったものができてくるパターンを探る研究です。そのなかで近年は、多文化社会や観光まちづくり活動を視野に、人の関係を育むような’その土地らしさ’のでき方に関心をよせています。
オフィスアワー
金曜日 3限
ホームページ
 
履歴情報
学歴
立教大学文学部史学科地理学専攻卒業
立教大学観光学研究科博士課程前期課程修了、観光学修士
立教大学観光学研究科博士課程後期課程単位取得退学
博士(観光学)
東京大学大学院修士課程工学系研究科都市工学専攻都市持続再生コース修了、修士(工学)
学位
博士(観光学)、修士(観光学2000/03、工学2019/09)
学会および社会における活動等
日本観光研究学会会員 (2004/07―2006/03まで監事、平成20年度末全国大会実行委員、2020~2021/05コロナ特別プロジェクト国際チーム参加)
日本都市計画学会会員
観光学術学会会員(随時査読委員、2020/7~評議員・現在に至る)
公益財団法人日本交通公社観光文化情報センター客員研究員。「美しき日本プロジェクト」高知県内観光資源踏査など担当。
高知市文化振興事業団 理事
全て表示する(23件)
地方創生推進事業COC+観光人材育成事業検討会議委員、こうち観光カレッジカリキュラム検討、高知観光人材育成事業検討会講師「国内観光の流れと観光研究・教育のステージおよび観光研究の諸領域」(201609)、および当該事業設置講座を前身とする第1回高知大学主催こうち観光カレッジまで事業参加。
三原村 集落活動センター意見交換会講師「三原村における別荘跡地利用等の観光振興について」以降、2018/09 三原村 観光振興と星ヶ丘公園整備に向けた視察兼意見交換会アドバイザー、2019/03~三原村ヒメノボタンの里公園整備検討委員会アドバイザー委員。
高知県住宅宿泊事業法に基づく条例検討委員会座長
平成30・31年度高知県カツオ文化日本遺産認定推進ワーキンググループ
埼玉県「川の国埼玉 川の再生懇談会」委員(201008~201303、および201407~201606)
調査協力:交通経済研究所「四国を訪れるインバウンド個人旅行者の宿泊及び周遊実態に関する調査」
高知県立大学高校生のための公開講座講師「観光地域社会論-観光客とまちづくりの関係」
本山町「夜学」講師「地域は観光で何を得るのか 」
地域教育連携センター域学連携拡大会議高知県立大学開催講師「「その観光まちづくりのイメージ、とりかえてください。」
高知県財友会講演会講師「観光まちづくり考」
日本都市計画学会中国四国支部都市計画研究会講師「観光とまちづくりの“接近”経緯と未来像」於広島市
ボランティアガイド講座講師「南国市観光まちあるきガイドの可能性」
「NHK四国お昼のクローバー」コメント提供「県内市町村の観光入込客数について」
高知県産学官民連携ゼンター講座講師「『観光まちづくり』の目標を考える―ポケモン・ツーリズムを切り口に―」
高知県本山町教育委員会公開講座講師「観光まちづくりのススメ 地域社会の目標と選択」
高知県立大学創基70周年記念 文化学部特別公開講座「文化を活かす」パネラー
高知県産学官民連携センターイベント講師「ホスピタリティ慣習あるいは地域性としての成立の手がかり」
埼玉県「ぐるっと埼玉サイクルネットワーク構想」アドバイザー会議委員
表示を折りたたむ
研究業績
著書
2019/03 大学的高知ガイドーこだわりの歩き方 共著 昭和堂
2019/02 太田実、中島智編著 『新時代の観光を学ぶ』 共著 八千代出版
2017/05 『新・観光を学ぶ』 共著 八千代出版
2015/05 『観光を学ぶ』 共著 八千代出版
2009/10 『レジャーの空間』 共著 ナカニシヤ出版
学術論文
2019/09 まちづくり視察の実態に関する研究 ―初期観光まちづくり論の地平をのぞんで― 単著 修士論文 東京大学まちづくり大学院
2015/11 巣鴨の‘下町っぽさ’への一考察―まちの見方と風土についての研究― 単著 日本観光研究学会全国大会発表論文集No.30.
学会発表等
2020/12/05 「新型コロナ・特別プロジェクト」経過報告・国際チーム(担当箇所:ニュージーランド) 共同 日本観光研究学会
2017/07/02 門前商店街にみる地域ストーリーの生成―まちの見方と風土形成の研究 単独 観光学術学会第6回大会
その他
2021/06 ニュージーランド 封じこめに成功した500万人国家の危うさと強さ 単著 日本観光研究学会(ウェブサイト公開「新型コロナ・特別プロジェクト報告書」)
2020/01 事典項目)「8.6 競馬、競輪、競艇、オートレース」竹内誠 ・白坂蕃 ・新井博 編『郷土史大系8 観光・娯楽・スポーツ』 単著 朝倉書店
2020/01 「コラム サーフィンと海洋」 単著 朝倉書店
2020/01 「コラム 美瑛の景観と観光」 単著 朝倉書店
2020/01 「コラム スペシャル・インタレスト・ツーリズム」 単著 朝倉書店
全て表示する(10件)
2020/01 「コラム 湘南の観光地化」 単著 朝倉書店
2019/04 事典項目執筆「6.12 新しい観光地化の波」 単著 朝倉書店
2019/03 まちづくり、森づくりへの視察等特定関心旅行者(1)-高知県高岡郡梼原町の事例からー 単著 高知県立大学『文化論叢』7号
2017/03 巣鴨商業地区における風土形成試論 単著 立教大学観光学部紀要19
2017/11 なりたいまちを描き,まちの観光を選び取る 単著 『都市計画』329号
表示を折りたたむ
補助金等受給状況
学外補助金等
科学研究費補助金 基盤研究C 2016年度 1300000 研究代表者 2012~2016年度 巣鴨における住民の経験としての「まち」―歓待的風土の解明へ向けて― 小長谷悠紀 24611033