現代語で比況・推定をあらわす付属語「みたい(だ)」は、幕末から近代初期に成立したと考えられる比較的新しい形式である。本稿は、そのアクセント上の特徴と地域差・世代差について述べたものである。アクセントの確認に際しては国立国語研究所「日本語諸方言コーパス(COJADS)」を利用したほか、筆者がおこなった京阪式アクセント地域(大阪府南部、兵庫県淡路島、高知県高知市)での実地調査の結果を用いた。結論として「みたい」が当該地域の方言体系の中に取り込まれていく中で、一時的にそのような類似する形式を持つ別の付属語に影響を受けた可能性を指摘した。