研究者情報
所属学科
職名
専攻分野
担当科目
研究テーマ・自己紹介等
オフィスアワー
ホームページ
履歴情報
学歴
学位
学会および社会における活動等
研究業績
著書
学術論文
学会発表等
その他
補助金等受給状況
学外補助金等
基本情報
氏名
栗生 はるか
氏名(カナ)
クリュウ ハルカ
氏名(英語)
Haruka Kuryu
所属学科
観光コミュニティ学部 観光デザイン学科
職名
助教
専攻分野
コミュニティ再生、まちづくり、建築保存活用、歴史的環境
担当科目
コミュニティデザイン特殊演習(プレゼンテーション)、プロゼミII
研究テーマ・自己紹介等
この15年ほど地元の東京都文京区にて、建築の専門性を背景に「都市における地域活性」を試みてきました。当該活動並びに研究では、身の回りの環境を見直してその魅力や可能性を掘り起こし、それらを継承・再生することで、地域の価値へとつなげていくことを目指しています。具体的に地域の銭湯や旅館、喫茶店などを近年リサーチ対象としています。現在、活動の一部は法人化し、様々な機関や行政、企業との協働の元、建物の保存やコミュニティの再生など区内外で展開しています。今後は、これまでの経験や知見を生かし、より複雑化しいていく地域課題に向き合い、解決していく手法やネットワークの構築について実践、研究していきたいと思います。
オフィスアワー
月曜日 2限
ホームページ
 
履歴情報
学歴
早稲田大学大学院理工学研究科 建築学専攻修士課程修了
学位
修士(工学)
学会および社会における活動等
東京都公衆浴場対策協議会 委員
法政大学 エコ地域デザイン研究センター 客員研究員
国際芸術祭 東京ビエンナーレ 市民委員 (本郷エリア地域ディレクター)
法政大学 江戸東京研究センター 兼担研究員(令和2年より客員研究員)
東京文化資源会議 幹事(本郷のキオクの未来プロジェクト 座長)
全て表示する(6件)
NPO法人 文京建築会 文京建築会ユース 代表
表示を折りたたむ
研究業績
著書
2024/05 『建築をつくるとは、自ら手を動かす12人の仕事』 共著 学芸出版社
2024/05 『「稲荷湯修復再生プロジェクト」報告書』 共著 一般社団法人せんとうとまち(自費出版)
2023/09 『落語がつくる〈江戸東京〉』 共著 岩波書店
2023/01 『新・江戸東京研究の世界』 共著 法政大学出版局
2022/01 『水都としての 東京とヴェネツィア』 共著 法政大学出版局
全て表示する(6件)
2020/12 『奇跡の住宅 旧渡辺甚吉邸と室内装飾』 共著 LIXIL出版
表示を折りたたむ
学術論文
2022 Preservation and Continuation of "Local Ecosystems": The Case of Tokyo’s Public Baths 単著 Storia urbana
2021/11 「銭湯とまちの関係性」 単著 『建築ジャーナル』
2021/11 「地域の生態系を維持する銭湯」 単著 『a+u』
2017/04 「銭湯は公空間か共空間か消費空間か」 単著 『地域開発』
学会発表等
2024/10 「自分らしさがひらくこれからの社会 −登壇者がつむぐ小さな物語」 単独 日本建築学会 建築文化考2024
2024/10 「銭湯の看取り・銭湯の祭り」 単独 住総研
2024/09 「人や暮らしがつくる街の魅力を探る」(本郷地域のまち歩き) 単独 日本建築学会大会
2023/10 「地域活動から奇跡の保存再生事例まで」 単独 本建築家協会(JIA)再生部会
2021/04 「文京区本郷における銭湯・旅館・喫茶店等での具体的な取り組みについて」 共同 デジタルアーカイブ学会
全て表示する(8件)
2020/12 「文京建築会ユースの取り組み」 単独 日本建築士会連合会 第28回まちづくり会議
2007/09 「都市の道具の可能性-モノに動かされる古都ヴェネツィアを通して-」 単独 日本建築学会
2004/09 「道空間に対する半透明空間 建具“可動式床几”の調査とその可能性」 単独 日本建築学会
表示を折りたたむ
その他
2022/09 「稲荷湯長屋」 共著 『新建築』
2022/07 「人・土地・建物の流動と再縫合」(インタビュー) 共著 『建築雑誌』
2021/03 「the preservation of Sento,an urban communication hub」 単著 国際交流基金シドニー 『steam dreams -The Japanese public bath』
2020/12 「都市の記憶から創造する」 単著 公益社団法人日本建築家協会関東甲信越支部 『Bulletin』 286,2021冬号
2018/12 「地域と共に生きる- 東京の銭湯」 単著 建築雑誌』 no.1718
補助金等受給状況
学外補助金等