研究者情報
所属学科
職名
専攻分野
担当科目
研究テーマ・自己紹介等
オフィスアワー
ホームページ
履歴情報
学歴
学位
学会および社会における活動等
研究業績
著書
学術論文
学会発表等
その他
補助金等受給状況
学外補助金等
基本情報
氏名
中村 仁
氏名(カナ)
ナカムラ ジン
氏名(英語)
nakamura jin
所属学科
観光コミュニティ学部 観光デザイン学科
職名
教授
専攻分野
観光メディア論、ポップカルチャー論、社会情報学、行政学
担当科目
観光メディア論, 観光デザイナー論, 観光と情報社会
研究テーマ・自己紹介等
観光メディア論を主に担当しています。観光とメディア・コンテンツの関わりに注目しており研究・教育をしてます。都市の商業集積を主な関心の対象として、商業地そのものをメディアとしてどのように活用するかが研究の一つです。もうひとつは観光地にアニメやゲームなど日本発の作品とのコラボレーションによる価値創造に関わる研究です。学生のみなさんたちにとって、学問に関心を持ってもらいやすい切り口を日々考えています。
オフィスアワー
火曜日 4限
ホームページ
https://researchmap.jp/jin_nakamura/
履歴情報
学歴
東京工業大学 論文による学位取得 博士(学術)
京都大学大学院法学研究科修士課程修了
宇都宮大学農学部農業経済学科卒業
学位
学士(農学)宇都宮大学
修士(法学)京都大学
博士(学術)東京工業大学
学会および社会における活動等
The 13th International Symposium on ACG Culture and Technology (ACGCT 2025, U−ACG主催 )実行委員
東京都国分寺市現庁舎用地利活用事業事業者選定審査委員会副委員長
日本テレワーク学会第26回研究大会実行委員会委員
公益社団法人日本外国特派員協会エンタテイメント委員会委員
日本テレワーク学会第25回研究大会実行委員会委員
全て表示する(26件)
日本テレワーク学会第24回研究大会実行委員会委員
日本テレワーク学会第23回研究大会実行委員会委員
港区市街地再開発事業事後評価委員会 委員
社会・経済システム学会第39回大会 大会事務局長
日本テレワーク学会第22回研究大会実行委員会委員
コンテンツ文化史学会 会計監査
日本テレワーク学会 理事・編集委員長・査読小委員会委員長
社会・経済システム学会第39回大会実行委員・事務局長
一般社団法人大都市政策機構 監事
株式会社ケイブ 顧問(~2019年3月)
府中市役所 府中駅北口公有地活用事業者選定委員会 副委員長(~2018年3月)
社会・経済システム学会 理事
みずほ総合研究所(独立行政法人日本スポーツ振興センター「新国立競技場の維持管理運営業務に係るマーケットサウンディング支援業務」) 新国立競技場の維持管理運営手法に関する意見交換会有識者委員(~2015年1月)
DoGA(文化庁平成24年度メディア芸術人材育成支援事業) 第24回CGアニメコンテスト審査員(~2013年3月)
日本シミュレーション&ゲーミング学会 シミュレーション・リテラシー研究部会主査(~2014年3月)
Editorial Board Member, Journal of Fashion & Popular Culture(Intellect Ltd.)
Editorial Board Member, East Asian Popular Culture (Intellect Ltd.)
日本公共政策学会 学会賞選考委員会政治・行政小委員会委員(~2012年11月)
東京都 都市再生ステップアップ・プロジェクト(渋谷地区)宮下町アパート跡地事業審査会委員(~2012年3月)
経済産業省 今後の繊維・ファッション産業のあり方に関する研究会 ファッション政策の検討ワーキンググループ座長(~2010年4月)
社団法人日本コンピュータエンターテインメント協会 CEDEC2009『ゲームのお仕事』業界研究フェア準備会委員(2010年3月)
表示を折りたたむ
研究業績
著書
2024/10/11 ANIME TOURISM REPORT2024 共著 一般社団法人アニメツーリズム協会
2023/03 港区史 通史編 現代(中) 共著 東京都港区役所
2023/03 港区史 通史編 現代(下) 共著 東京都港区役所
2021/12/24 コロナ禍と体験型イベント 共著 水声社
2021/04/22 アニメツーリズム白書2021 共著 KADOKAWA
全て表示する(8件)
2020/04/10 アニメツーリズム白書2020 共著 KADOKAWA
2015/12 クリエイティブ産業論―ファッション・コンテンツ産業の日本型モデル 単著 慈学社出版
2015/04 メディア・コンテンツ産業のコミュニケーション研究: 同業者間の情報共有のために (コミュニケーション・ダイナミクス) 共著 ミネルヴァ書房
表示を折りたたむ
学術論文
2021/03/31 映画産業における COVID-19 による市場環境の変化 -政府による営業規制と動画配信サービスの普及に関する考察- 単著 立命館大学政策科学会
2020/03/13 フィルムツーリズムを事例とした観光地のライフサイクルに関する比較研究 単著 サービス学会
2019/03/31 製造技術の高度化がもたらす新たなリスクへの対応に関する研究 単著 社会・経済システム学会
2015/04 戦後復興からの渋谷地域の商業集積の背景と実態に関する考察 単著 社会・経済システム学会
2013/02 東京都秋葉原地区における回遊行動ならびに用途断面に関する調査研究 共著 日本建築学会
全て表示する(6件)
2012/11 高度専門化した広域的商業集積地の形成 単著 社会・経済システム学会
表示を折りたたむ
学会発表等
2024/10/26 コンテンツツーリズムにおける旅行者の交流手法の変容 単独 社会・経済システム学会第43回大会
2023/10/28 コンテンツツーリズムにおける土産品等の特産品の役割 単独 社会・経済システム学会第 42 回大会
2022/10/29 ウィズコロナ・アフターコロナ時代における観光行動の変化:宿泊施設等における環境適応 単独 社会・経済システム学会第41回大会
2022/03/23 コンテンツが作る子どものモチベーション 単独 子どもコンテンツフォーラム
2021/10/30 COVID-19感染拡大下でのエンタテインメントの提供方法:コンテンツを取り巻くルールの変化 単独 社会・経済システム学会 第 40 回大会
全て表示する(18件)
2021/03/08 日本発ポップカルチャーを通じた国際交流 単独 2021年度大手前大学交流文化研究所シンポジウム「コロナ禍における体験型イベントの<いま>―参加・鑑賞・観戦―」
2021/03/08 「コロナ禍における体験型イベントの<いま>―参加・鑑賞・観戦―」総合討論 共同 2021年度大手前大学交流文化研究所シンポジウム
2020/12/14 日本発ポップカルチャーの海外における受容 単独 国際交流における〈日本文化〉に関する研究会
2020/11/01 新型コロナ下でのサービス・コンポーネントの変化に関する考察:ポップカルチャー産業を事例と して 単独 社会・経済システム学会第39回大会
2020/09/26 ウィズコロナ・アフターコロナの働き方としてのテレワーク 共同 第22回日本テレワーク学会研究発表大会
2019/11/15 観光のメディア化:ファンによる作品の舞台探訪を事例として 共同 和歌山大学国際観光研究センター 2019年度CTR研究集会
2019/10/26 観光をめぐる情報発信の変化 単独 社会・経済システム学会第38回大会
2019/10/26 都市の事業集積を調査するグループワークの研究 共同 社会・経済システム学会第38回大会
2019/08/10 Structure of PC Visual Novel Game Industry in Japan 共同 Replaying Japan 2019
2018/10 産業集積調査特別演習から得られた地域フィールドワークの知見について 共同 社会・経済システム学会第37回大会
2018/10 観光のメディア化:サービス・イノベーションによる変化に関する考察 単独 社会・経済システム学会第37回大会
2017/11 女性向けゲーム関連市場における消費者の行動特性 単独 社会・経済システム学会第36回大会
2016/05 情報技術等の革新により発生する新たなリスクへの対応に関する研究 単独 日本行政学会2017年度研究会
表示を折りたたむ
その他
2024/10/26 子どもコンテンツトレンドについて 共著 子どもコンテンツリサーチ研究所(CCRI)(キャラクター・データバンク、ミッドポイント ワークラボ)
2024/08/04 WCS2024国際シンポジウム「ポップカルチャーの世界的広がりと社会における役割の変化 」 共著 世界コスプレサミット実行委員会(外務省・愛知県・名古屋市他)
2023/12/23 第2回子どものメディアと文化研究会 共著 子どもコンテンツフォーラム
2023/08/05 世界コスプレサミット学術委員会アカデミックパネル「作品がもたらす観光への動機」 共著 世界コスプレサミット実行委員会(外務省・愛知県・名古屋市他で構成)
2023/02/08 PALESTRA // TURISMO DE ANIMES NO JAPÃO: A CULTURA DOS ANIMES NAS ROTAS TURÍSTICAS 共著 JAPAN HOUSE SÃO PAULO
全て表示する(20件)
2023/01/31 PALESTRA // TURISMO DE ANIMES NO JAPÃO 共著 JAPAN HOUSE SÃO PAULO
2022/03/31 特集巻頭言 「本格的なテレワーク社会への移行に向けた課題と改革」に寄せて 単著 日本テレワーク学会
2021/08/07 趣味がもたらす動機づけと社会参加:コスプレを事例として 共著 世界コスプレサミット
2021/03/31 特集巻頭言「ウィズコロナ・ポストコロナにおける働き方としてのテレワーク」に寄せて 単著 日本テレワーク学会誌第18巻第1号, 日本テレワーク学会
2021/03/23 子どもコンテンツフォーラム「コンテンツが作る子どものモチベーション」 共著 子どもコンテンツリサーチ研究所(CCRI)(キャラクター・データバンク、ミッドポイント・ラボ)
2021/02/23 行列できない時代の「ヒット商品」の生み出し方 なぜ人々は並ぶのか、どうやって売れるのか 単著 東洋経済オンライン(東洋経済新聞社)
2020/12/02 東京新聞「鬼滅ヒット 相乗効果続々」記事コメント ● 株式会社中日新聞社
2020/11/05 「アニメツーリズム協会」が目指すアニメツーリズムの今と未来 共著 TIFFCOM2020 オンラインセミナー(経済産業省 総務省 特定非営利活動法人 映像産業振興機構 公益財団法人 ユニジャパン)
2019/11/02 Consumer communities and user innovations in popular culture and fashion of co-creation 単著 Youmacon Enterprises
2019/10/31 FASHION, STYLE AND POPULAR CULTURE FROM JAPAN 単著 ケント州立大学(オハイオ州)
2019/10/31 Fashion, Style, and Popular Culture from Japan 単著 ボーリンググリーン州立大学(米国オハイオ州)
2017/06 ユーザーによる身体を用いた表現活動〜コスプレによるn次創作の文化的特徴〜, 美術手帖第1038号 単著 美術出版社
2017/04 日常と非日常の連続性:秋葉原におけるイベントと街の融合, 絵師100人展07図録 単著 産経新聞社
2017/01 日本の中の異界―外国人倶楽部を訪ねて, まほら第90号 単著 旅の文化研究所
2015/09/01 ポップカルチャーの文化交流的役割, 外交第33号 単著 外務省
表示を折りたたむ
補助金等受給状況
学外補助金等
科学研究費補助金 基盤研究A 2013年度 45500000 研究分担者 公共政策の総論的分析 真渕 勝 25245019
科学研究費補助金 若手研究B 2013年度 2730000 研究代表者 戦後日本の官僚制における人事データベースの構築とキャリアパス分析 中村 仁 25780088
科学研究費補助金 萌芽研究 2015年度 3250000 研究分担者 リスク管理のプラットフォーム 真渕 勝 15K12989
その他 文部科学省平成21年度「人文学及び社会科学における共同研究拠点の整備の推進事業」委託費による「服飾文化共同研究」の研究課題の公募事業 その他 2009年度 3350000 研究分担者 日本ファッションにおけるポップカルチャー的背景に関する研究‐戦後日本のポップカルチャー資料収集を中心に‐ 田中里尚 21002
その他 文部科学省平成22年度「人文学及び社会科学における共同研究拠点の整備の推進事業」委託費による「服飾文化共同研究」の研究課題の公募事業 その他 2012年度 3616000 研究代表者 ファッション分野における政策的支援に関する研究‐国内外の産業・文化政策を中心に‐ 中村仁 22004
全て表示する(11件)
その他 公益財団法人中山隼雄科学技術文化財団平成24年度助成研究 その他 2013年度 700000 研究代表者 ARGのまちづくり・社会支援への応用に関する基礎研究 中村仁 H24A06
その他 公益財団法人科学技術融合振興財団 その他 平成24年度調査研究助成 2013年度 300000 研究代表者 多元的民主主義の視点からのクリエイティブ産業政策における合意形成に関する研究 中村仁 00
その他 中山隼雄科学技術文化財団: 平成27年度助成研究 その他 2016年度 800000 研究代表者 女性向けゲーム市場における企業と消費者の共進化に関する研究 中村仁 H27A6
その他 公益財団法人科学技術融合振興財団平成29年度調査研究助成 その他 2017年度 870000 その他 共同研究者 都市の事業集積の多面的側面を探索するゲーミング手法に関する研究 田中秀幸 10
その他 和歌山大学国際観光学研究センター研究支援プログラム その他 研究支援プログラムC 2019年度 500000 研究分担者 観光のメディア化:ファンによる作品の舞台探訪を事例として 出口 竜也(和歌山大学観光学部教授) 05
その他 島根大学 その他 法文学部山陰研究プロジェクト 2022年度 300000 研究分担者 島根大学法文学部山陰研究センター 山陰研究プロジェクト 野田 哲夫 2201
表示を折りたたむ