研究者情報
所属学科
職名
専攻分野
担当科目
研究テーマ・自己紹介等
オフィスアワー
ホームページ
履歴情報
学歴
学位
学会および社会における活動等
研究業績
著書
学術論文
学会発表等
その他
補助金等受給状況
学外補助金等
基本情報
氏名
許 伸江
氏名(カナ)
キョ ノブエ
氏名(英語)
nobue kyo
所属学科
マネジメント学部 マネジメント学科
職名
教授
専攻分野
中小企業論
担当科目
プロゼミⅠ、プロゼミⅡ、 中小企業論入門、 ベンチャー経営論、 実践ゼミナール、展開ゼミナール、卒業論文指導、起業論(大学院)
研究テーマ・自己紹介等
中小企業論入門、ベンチャー経営論などの授業を担当しています。中小企業とまちづくり、中小企業の社会貢献活動(CSR)、女性起業家等についての研究を行っています。韓国留学中には東大門市場、日本では渋谷区の原宿地域や台東区・墨田区のものづくりの新しい動きについて現地調査を行いました。最近は、中小企業によるCSRやダイバーシティ・マネジメントについての調査研究を行っています。厳しい経済状況の今こそ、地域に目を向け、その主体である中小・ベンチャー企業、住民の役割についてみなさんと研究し、理解を深めていきたいと思います。
オフィスアワー
金曜日 3限
ホームページ
 
履歴情報
学歴
慶応義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻博士課程単位取得満期退学
学位
修士(国際経営学)(青山学院大学)修国ビ第366号
博士(商学)(慶應義塾大学)第2457号
学会および社会における活動等
品川区産業振興研究会 委員
同志社大学中小企業マネジメントセンター 研究員
神奈川県厚木市産業振興推進委員会委員
大阪商業大学 比較地域研究所 嘱託研究員
復興庁事業「被災地企業の資金調達支援事業」外部審査員
全て表示する(9件)
日本ベンチャー学会会員
アジア経営学会会員
日本経営学会会員・幹事
日本中小企業学会会員・理事(兼幹事)
表示を折りたたむ
研究業績
著書
2023/03 『激動する世界経済と中小企業の新動態』 共著 御茶ノ水書房
2021/11/30 『中小企業論ー組織のライフサイクルとエコシステム』 共著 同友館
2020/04 『先進事例で学ぶ 地域経済論×中小企業論』 共著 ミネルヴァ書房
2018/03/30 『産業クラスターの進化とネットワーク―ファッション産業クラスター「東大門市場」と「原宿」の比較制度分析』 単著 税務経理協会
2012/06/30 『逆転の日本力』第4章4節「女性経営者・管理職の活用法」 共著 跡見学園女子大学マネジメント研究会、株式会社イーストプレス
学術論文
2023/07/31 社会的課題解決に取り組む企業の連携に関する一考察-日本と韓国のソーシャル・ベンチャーの事例を中心に― 単著 跡見学園女子大学マネジメント学部紀要
2022/07/30 「中小企業のダイバーシティ・マネジメント」 単著 『ダイバーシティ経営と個性ある中小企業―持続可能社会形成を目指す中小企業の役割向上について―〈日本中小企業学会論集㊶〉』
2020/07 変わる起業家像と女子大学の起業家教育 共著 『跡見学園女子大学マネジメント学部紀要』 跡見学園女子大学
2020/02/25 「韓国における大企業と中小企業のCSR-「同伴成長型CSR]と同伴成長委員会-」 単著 『地域と社会』大阪商業大学比較地域研究所紀要
2020/02 「中小企業とオープンファクトリー-墨田区の「スミファ」からみる越境学習と地域交流-」 単著 『商工金融』商工総合研究所
全て表示する(26件)
2020/01/20 「オープンファクトリーの意義と成果-墨田区の「スミファ」の事例-」 単著 『中小企業季報』大阪経済大学 中小企業・経営研究所
2018/03/20 「女性起業家の特徴と課題―選択肢としてのワークライフバランス起業-」 単著 跡見学園女子大学文学部コミュニケーション文化学科
2018/01/25 「アパレル産業における新たなマッチングビジネスと小規模工場」 単著 跡見学園女子大学
2017/01 「社会的企業家活動のプロセスにおける企業家の特徴-託児付きシェアオフィス2社の事例を中心に- 」 単著 『跡見学園女子大学マネジメント学部紀要』
2015/07 「中小企業のCSRの特徴と課題」 単著 日本中小企業学会論集
2015/05/01 「中小企業の事業承継におけるCSR の役割―後継者の信頼獲得と従業員満足の向上―」 単著 跡見学園女子大学文学部コミュニケーション学科(紀要)
2015/01/25 「ソーシャル・エンタープライズにおける組織形態の多様化」 単著 跡見学園女子大学マネジメント学部
2014/08 「デザインと起業による地域産業の活性化」 単著 日本中小企業学会論集
2014/06 「中小企業を活性化させるCSR活動」 単著 一般財団法人 商工総合研究所
2013/03/15 「東トーキョーエリアの地域活性化の現状と課題―ものづくりとまちづくりをつなぐ「徒蔵(カチクラ)」地域の取り組み―」 単著 跡見学園女子大学マネジメント学部紀要
2011/10/14 「ベンチャー企業のマネジメント分析の現状と課題―3社の事例にみる企業家の役割―」 単著 跡見学園女子大学マネジメント学部紀要
2009/12 「東京都原宿地域のアパレル産業集積と中小企業の役割」『企業環境研究年報』 単著 企業環境研究センター
2007/02 「ベンチャー企業の成長と地域能力の活用」『企業研究(特集:中小・ベンチャー企業研究の新潮流)』 単著 中央大学企業研究所
2005/08 「産業クラスターの進化と比較制度分析-均衡の要約表現と共有予想の通時的分析に向けて-」『三田商学研究』 単著 慶應義塾大学商学会
2005/07 「比較産業クラスター研究序説-東大門市場と原宿のケースを媒介にして-」 単著 慶應義塾大学博士学位論文
2005/04 「都市型クラスターの地域ブランド力-原宿地域にみる複合サブクラスターのダイナミズム」『三田商学研究』 単著 慶應義塾大学商学会
2005/03 「事業承継と承継後の中小企業のパフォーマンス」 共著 独立行政法人経済産業研究所ディスカッションペーパー
2004/06 「韓国におけるファッション産業クラスターの進化-東大門市場の事例を中心に-」『アジア新時代の中小企業(日本中小企業学会論集23)』 単著 日本中小企業学会
2003/09 「韓国におけるクラスターの進化と競争優位」『経営学論集73集 IT革命と企業経営』 単著 日本経営学会編
2000/06 「山口県発ベンチャー成長の事例研究-世界を目指すファーストリテイリング社とプライムゲート社の事例-」『三田商学研究』 共著 慶應義塾大学商学会
1997/03 「企業家活動と企業環境」 単著 青山学院大学修士学位論文
表示を折りたたむ
学会発表等
2022/09/03 中小企業とオープンファクトリー 単独 日本経営学会96回大会
2021/10/23 中小企業とオープンファクトリー:墨田区の「スミファ」の事例 単独 日本経営学会関東部会10月例会
2021/10/11 中小企業とダイバーシティ・マネジメント 単独 日本中小企業学会 第41回全国大会(統一論題)
2021/08/28 地域経済論と中小企業論の交点と肥沃化の可能性 共同 日本地域経済学会 関東支部研究会
2021/08/27 中小企業とダイバーシティ・マネジメント 単独 日本中小企業学会東部部会
全て表示する(13件)
2014/09 「中小企業のCSR活動」 単独 日本中小企業学会第34回全国大会(桜美林大学)
2014/07 「中小企業のCSR活動と組織形態」 単独 日本中小企業学会東部部会(明治大学駿河台キャンパス)
2013/09 「〝東トーキョー″の地域活性化の取り組みの現状と課題―デザイン、アート、建築、創業、ものづくりの力による地域再生―」 単独 日本中小企業学会第33回全国大会、名城大学
2013/07 「東トーキョーの地域活性化の取り組みの現状と課題―デザイン、アート、建築、ものづくりの力による地域再生―」 単独 日本中小企業学会 東部部会、嘉悦大学
2004/09 産業クラスターの進化と比較制度分析 単独 アジア経営学会第11回全国大会
2003/07 韓国におけるファッション産業クラスターの進化-東大門市場の事例を中心に- 単独 日本中小企業学会東部部会
2002/09 韓国におけるクラスターの進化と競争優位 単独 日本経営学会第76回全国大会
2002/01 分業構造のフレキシビリティと競争優位-東大門市場の事例にみるクラスター概念の再検討- 単独 日本経営学会関東部会
表示を折りたたむ
その他
2022/02 スモールサンニュース 中小企業コラム「中小企業のインターンシップを通じて見えてきたもの」 単著 株式会社中小企業サポートネットワーク
2020/07/10 インタビュー:「心理はシンプルで美しい」を座右の銘に、複雑・多様な中小企業の取引構造の理論家を追及 単著 『商工金融』2020年7月号、商工総合研究所
2020/03 研究ノート「中小モノづくり企業とオープンファクトリー-参加の意義と社内への影響-」 単著 『東アジア企業のグローバル事業展開に伴うASEAN諸国・企業に及ぼす影響に関する研究』大阪商業大学 東大阪地域産業研究会
2019/02/16 日韓CSR研究会 研究発表「日本における中小企業のCSR」 単著 大阪商業大学
2018/08/28 「韓日中小企業CSRフォーラム」パネリスト参加 共著 延世大学SSK事業団ほか
補助金等受給状況
学外補助金等