研究者情報
所属学科
職名
専攻分野
担当科目
研究テーマ・自己紹介等
オフィスアワー
ホームページ
履歴情報
学歴
学位
学会および社会における活動等
研究業績
著書
学術論文
学会発表等
その他
補助金等受給状況
学外補助金等
基本情報
氏名
香取 潤哉
氏名(カナ)
カトリ ジュンヤ
氏名(英語)
Katori Junya
所属学科
文学部 人文学科
職名
准教授
専攻分野
中国書道史、日本書道史、書道教育、作品制作
担当科目
現代書芸実習、書道基礎実習AI、書道史、書道実習C(篆書・篆刻)、書道科教育法A・B、書芸術の鑑賞、書道実習B(隷書)、書論
研究テーマ・自己紹介等
主たる学術研究は、近現代日本の書道史における展開と、その過程で生じた中国・台湾をはじめとする東アジア諸国との国際的な書道交流の実態解明である。技術的・理念的な影響関係や文化的交渉の具体像を資料に基づき検証している。書道教育については、従来の臨書中心の学習法に加え、創作作品の制作、教材の研究・開発、さらに産学連携による実践的教育プログラムの構築など、多角的な教育的アプローチを試みている。研究と並行して作品制作にも継続的に取り組み、日展・読売書法展などの公募展や日本書作院の社中展において成果を発表している。これらの研究・教育・制作活動を通じて、書道の歴史的意義を再評価するとともに、現代における芸術的・教育的可能性を探求し、書道を媒介とした教育・芸術・社会の連関に関する総合的研究を展開している。
オフィスアワー
木曜日 3限
ホームページ
 
履歴情報
学歴
大東文化大学文学部中国文学科卒業(学士(中国文学)(大東文化大学) 第80423号)
大東文化大学文学専攻科中国文学専攻入学
大東文化大学文学専攻科中国文学専攻修了
国立台湾師範大学国語教学中心入学
国立台湾師範大学国語教学中心修了
全て表示する(9件)
国立台湾芸術大学造形芸術研究所中国書画組入学
国立台湾芸術大学造形芸術研究所中国書画組修了(修士(芸術学)(国立台湾芸術大学) 94臺藝大教證字第9350137号)
大東文化大学文学研究科書道学専攻博士課程後期課程入学
大東文化大学文学研究科書道学専攻博士課程後期課程修了(学位 博士(書道学)(大東文化大学) 博甲第86号)
表示を折りたたむ
学位
学士(中国文学)(大東文化大学) 第80423号
修士(芸術学)(国立台湾芸術大学) 94臺藝大教證字第9350137号
博士(書道学)(大東文化大学) 博甲第86号
学会および社会における活動等
書学書道史学会会員
龍賓書道会運営委員
日本書作院評議員
読売書法会理事
全国大学書道学会会員
研究業績
著書
2013/09 『近代日本書道の 祖 日下部鳴鶴』 単著 台湾・蕙風堂出版
学術論文
2020/03 奥原晴湖の書風研究―書風の変遷に関する一考察 単著 茨城県高等学校教育研究会書道部『研究収録 第56号』ISSN2424-1040
2019/06 山本竟山在台時期の活躍とその響について 単著 関西大学東西学術研究所『山本竟山の書と学問』ISBN978-4-946421 -69-3
2018/11 僧侶的書跡─星雲大師一筆字的筆墨情 単著 仏光山人間仏教研究院 『人間佛教學報・藝文』第18期 ISSN2414-7418
2017/11 趙之謙書法篆刻藝術之海外傳承與影響 -以近現代的日本書法篆刻界為例- 単著 明道大学『清代書法與碑學研討會』
2017/07 臺灣日治時期「書畫會」之發展與影響 単著 明道学校財団法人明道大学中国文学学系・台湾科学技術部科学研究補助競争的資金獲得
全て表示する(17件)
2013/07 台湾日治時代における山本竟山の活躍とその影響 単著 『書法漢学研究第17号』 アートライフ社
2011/10 趙孟頫書法之研究―對日本書法的影響 単著 明道大学国学研究所『尚古與尚態:元明書法研究論集』満巻楼出版
2011/04 日下部鳴鶴及其門流對臺灣日治時期書法活動與影響 単著 台湾高雄市中国書法学会『臺灣書法與海外的互動國際學術討論會論文集』
2011/03 「近代日本における『六朝書』」の受容と展開-日下部鳴鶴の活躍とその影響を中心に-」(博士論文) 単著 大東文化大学大学院文学研究科書道学専攻博士課程後期課程博士論文
2010/09 臺灣日治時期的日人書家活動與足跡─以山本竟山的書法成就與對臺灣影響為例─ 単著 台湾芸術大学・国立歴史博物館『二十世紀台灣書法發展回顧學術研討論會論文集』
2010/09 台湾日治時代における日下部鳴鶴と門流書家の活動と影響 単著 書学書道史学会
2010/09 由日本近現代書道試論 陳丁奇的書道 単著 台湾・嘉義大学中国文学系
2010/03 陳丁奇の書学と日本書道 単著 大東文化大学大学院書道学専攻院生会
2009/06 1950年代前後日本現代書道發展的考察 単著 国立台湾芸術大学
2009/03 日下部鳴鶴書『枋橋建学碑』の書風研究 単著 大東文化大学大学院書道学専攻院生会
2006/11 山本竟山在臺灣的碑刻書法 単著 国立台湾芸術大学
2006/07 「『昭和書豪』山本竟山─日本治臺時期旅臺書家研究」 (修士論文) 単著 国立台湾芸術大学造形芸術研究所中国書画組修士論文
表示を折りたたむ
学会発表等
2024/08 日本高中生書法教育現状 単独 2024中日青少年書法教育交流会 中国・上海市文聯文芸大庁
2022/06 近代臺灣與東亞各地的書學關係 単独 「藏珎:東亞書學的視域」特展-系列講座 オンライン
2018/06 書道中的茶飄香 単独 「2018佛誕節系列活動名家講座・茶禅一味名家講座」 台湾・高雄市仏光山仏陀記念館
2018/05 僧侶的書跡─星雲大師一筆字的筆墨情 単独 「星雲大師文學叙事的生命實踐與教化國際學術研討會」 台湾・南華大学
2017/11 趙之謙書法篆刻藝術之海外傳承與影響 -以近現代的日本書法篆刻界為例- 単独 「清代書法與碑學研討會」 台湾・明道大学
全て表示する(14件)
2016/12 日本文字之美和應用方式―以假名書道為例― 単独 「2016明道大学応用日語学系語言與文化學術研討會」 台湾・明道大学
2016/04 「一作一面貌」-青山杉雨之書法成就與其時代意義 単独 「2016論當代藝術創作思維的明確性」 台湾・中国文化大学
2014/11 台湾日治時代における山本竟山の活躍とその影響 単独 「関西大学東西学術研究所特別講演会」 関西大学千里山キャンパス
2013/04 日下部鳴鶴及其門流對臺灣日治時期書法活動與影響 単独 「台灣書法與海外的互動國際學術討論會」 台湾・高雄市立図書館湖内分館
2013/04 趙孟頫書法之研究―對日本書法的影響 単独 「元明書法國際學術討論會」 台湾・明道大学
2010/12 由日本近現代書道試論 陳丁奇的書道 単独 「陳丁奇先生百歳紀念陳丁奇書道研討會」台湾・嘉義大学
2010/05 臺灣日治時期的日人書家活動與足跡─以山本竟山的書法成就與對臺灣影響為例─ 単独 「陳丁奇百歳紀念-二十世紀臺灣書法発展回顧學術研討會」 台湾・国立歴史博物館
2009/07 台湾日本統治時代における日本人書家の活動と影響-日下部鳴鶴とその門流書家を中心に- 単独 「書学書道史学会研究発表会」 跡見学園女子大学
2009/06 1950年代前後日本現代書道發展的考察 単独 「東亞美術國際學術研討會」 台湾・台湾芸術大学
表示を折りたたむ
その他
2025/05 台湾レポート 台湾書法の最前線 ─横山書法芸術館と「翰墨無邊─國際書法名家邀請展」の記録― 単著 『墨』2025年5・6月号(第294号、芸術新聞社)
2025/05 台湾レポート 台湾書法の最前線 ─横山書法芸術館と「翰墨無邊─國際書法名家邀請展」の記録― 単著 墨』2025年5・6月号(第294号、芸術新聞社)
2024/11 上海での書道教育交流 単著 『墨』2024年11・12月号(第291号、芸術新聞社)
2024/11 上海での書道教育交流 単著 『墨』2024年11・12月号(第291号、芸術新聞社)
2024/10 第11回日本美術展覧会 ● 公益財団法人日展
全て表示する(34件)
2024/04 分科会 A生活や社会の中の書と関わる生徒の主体的活動【漢字仮名交じりの書】書道Ⅰ『産学連携としての書道教育―那珂湊のまちづくりと共に歩む本校の取り組み―』 単著 全日本高等学校書道教育研究会『全高書研會報』第95号
2024/03 台湾レポート 国立故宮博物院南部院区 取材記録―書法学習にデジタル技術を融合させた取り組みについて― 単著 『墨』2024年3・4月号(第287号、芸術新聞社
2024/03 「台湾レポート 国立故宮博物院南部院区 取材記録―書法学習にデジタル技術を融合させた取り組みについて―」 単著 『墨』2024年3・4月号(第287号、芸術新聞社)
2023/10 分科会 A生活や社会の中の書と関わる生徒の主体的活動【漢字仮名交じりの書】書道Ⅰ『産学連携としての書道教育~那珂湊のまちづくりと共に歩む本校の取り組み~』 単著 全日本高等学校書道教育研究会『全高書研會報』第94号
2023/02 第63回日本書作院展 一科 ● 日本書作院
2021/10 第8回日本美術展覧会 ● 公益財団法人日展
2021/08 『遺珠 : 大阪市立美術館珍藏書畫』 共著 台湾・国立故宮博物院
2021/06 大東文化大学青山杉雨賞受賞者書道展 出品者寄稿文 単著 大東文化大学書道学科『大東文化大学青山杉雨賞受賞者書道展』
2021/03 日下部鳴鶴の王羲之書法の受容と展開について(研究ノート) 単著 全国大学書道学会『大学書道研究』第14号 ISSN1883-0587
2019/03 台北書法芸術の旅―全国大学書道学会創立六十周年記念 台北研修旅行に参加して 単著 芸術新聞社『墨』2019年3・4月号 257号
2019/02 第59回日本書作院展 一科 単著 日本書作院
2017/10 改組第4回日本美術展覧会 単著 公益財団法人日展
2017/02 第57回日本書作院展 一科 単著 日本書作院
2016/10 改組第3回日本美術展覧会 単著 公益財団法人日展
2016/08 第33回読売書法展 単著 読売書法会
2015/10 『四季の書』-香取潤哉書法展 単著 中央研究院歴史語言研究所
2014/10 明道大學國學研究所日本書道文化參訪之旅 単著 中華民国書法教育学会『書法教育月刊』第210期
2013/05 『明治之美』 共著 台湾師範大学文物保存維護研究発展中心
2012/04 筆有千秋業(筆に千秋の業有り) 共著 台湾・国立故宮博物院
2011/07 原田歴鄭書展 書展に寄せて1.2 共著 芸術新聞社『墨』2011年7・8月号211号
2011/06 第2回大東文化大学青山杉雨賞 単著 大東文化大学
2010/09 日治時期的台日書畫藝術交流與發展 単著 台湾行政院国家科学委員会数位典蔵與数位学習国家型科技計画 『明日的記憶』
2010/04 日本假名書道藝術賞析 単著 国立台湾藝術大学、『art Appreciaton 藝術賞析 期刊 2010年第6巻第2期』
2009/11 帶著天筆來投胎 天鶴仙史陳丁奇 単著 台湾行政院国家科学委員会数位典蔵與数位学習国家型科技計画 『時光』
2009/08 第26回読売書法展 単著 読売書法会
2009/02 第49回日本書作院展 一科 単著 日本書作院
2008/12 舞文弄墨―香取潤哉書作展 単著 桓邦・桓鉅建設
2008/02 第48回日本書作院展一科 単著 日本書作院
2007/08 第24回読売書法展 単著 読売書法会
表示を折りたたむ
補助金等受給状況
学外補助金等