研究者情報
所属学科
職名
専攻分野
担当科目
研究テーマ・自己紹介等
オフィスアワー
ホームページ
履歴情報
学歴
学位
学会および社会における活動等
研究業績
著書
学術論文
学会発表等
その他
補助金等受給状況
学外補助金等
基本情報
氏名
安本 真弓
氏名(カナ)
ヤスモト マユミ
氏名(英語)
mayumi yasumoto
所属学科
文学部 人文学科
職名
教授
専攻分野
中国語学・教育学、日中対照言語学
担当科目
中国語Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、中国語上級
研究テーマ・自己紹介等
【研究テーマ】 主な研究領域は言語一般の普遍性と多様性のパラダイムを背景に、中国語の諸現象を観察し、認知言語学や、対照言語学、機能的構文論などの観点から、中国語の意味と構造の相関及びメカニズムの解明に取り組んでいる。現在は、人類の抽象的思考能力に関連する可能表現に興味を持ち、日本語との比較を視野に入れながら、さまざまな角度で俯瞰して解明することにより、新たな可能表現システムの構築に努め、教学に寄与することを願う。 【座右の銘】 子曰:“默而识之,学而不厌,诲人不倦,何有于我哉!” (子曰く:「黙って覚え、学んで厭うことなく、人を教育して怠らない。私にとって、なにがあろうか。」) 【教育の抱負】 「自ら学ぶ学生」の育成
オフィスアワー
火曜日 4限
ホームページ
 
履歴情報
学歴
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科言語文化専攻修了
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科比較社会文化学専攻修了
学位
修士(人文科学・人修第1378号)
博士(人文科学・博甲第557号)
学会および社会における活動等
日本中国語学会評議員
『中国語教育』第19号(2020年度)編集委員会委員
国際連語論学会常務理事
国際中国語言学学会会員
日中対照言語学会常務理事
全て表示する(10件)
日中対照言語学会会計担当
日中対照言語学会会員
中国語教育学会会員
日本中国語学会会員
お茶の水女子大学中国文学会会員
表示を折りたたむ
研究業績
著書
2023/03 『中国語可能表現の「理解可能なインプット」―新たな教授法モデルに関する論集』 共著 (株)東方書店
2015/10 『日本語と中国語のモダリティ』 共著 白帝社
2009/10 『現代中国語における可能表現の意味分析―可能補語を中心に』 単著 白帝社
2008/10 『日本語と中国語の可能表現』 共著 白帝社
学術論文
2023/03 「中国語可能表現の教学指導に関する一考察 ―英語圏教科書との比較を中心に―」 単著 跡見学園女子大学文学部紀要
2022/12 〈汉语可能表达式的“可理解输入”—以日本大学课堂讲解为例—〉 共著 《汉语国际教育学报》
2020/03/31 「日本の大学における中国語可能補語教室指導の一考察」 共著 御殿山語用論研究論集
2020/03/15 「可能助動詞“会”“能”“可以”に関する「理解可能なインプット」作成の試みー教員アンケート結果を踏まえてー」 共著 跡見学園女子大学文学部紀要
2019/03/31 「中国語可能表現に関する指導法試案と実践検証」 共著 御殿山語用論研究会
全て表示する(22件)
2019/03/15 「中国語可能表現のメカニズム―“能”と“会”構文を中心に―」 単著 跡見学園女子大学
2018/09 「中国語可能表現の習得状況に関する考察―大学における調査結果を中心に―」 共著 関西外国語大学
2018/03/15 「漢字から読み解く「可能」の意味―中国語の“能”を中心に―」 単著 跡見学園女子大学『人文学フォーラム』
2017/03 「“会”と“能”の意味的相違について」 単著 国際連語論学会
2016/07 <再论“还”与“再”> 単著 商務印書館
2014/11 「日中文化の相違に関する一考察―語用論の立場から」 単著 高千穂学会
2013/12 「大学における第二外国語教育の在り方について」 単著 高千穂学会
2012/09 「重複を表す“還”と“再”について」 単著 高千穂学会
2010/12 <可能性述補結構“V(得/不)了”的語義分析> 単著 上海教育出版社
2009/05 「“能V得C/D”形式の意味範疇―“能VC/D”と“V得C/D”との比較を通して」 単著 白帝社
2009/03 「日本語における可能表現の意味論的考察―中国語との比較を中心に」 単著 日本語文法研究会
2009/03 「依頼表現スタイルの日中対照研究―映画・テレビ・現代劇のシナリオから」 単著 おうふう
2008/03 「構造助詞“所(suo3)”についての分析」 単著 日本語文法研究会
2007/12 <趨向性可能補語的語義生成条件> 単著 上海教育出版社
2007/12 「可能表現の肯定形に関する一考察」 単著 海山文化研究所
2007/05 「可能表現の否定形に関する一考察―日本語との比較から―」 単著 白帝社
2006/10 「結果補語の可能補語への変換条件」 単著 朋友書店
表示を折りたたむ
学会発表等
2020/12/20 「中国語可能補語を見る―教学的立場から」 共同 日中対照言語学会第43回大会
2020/02/12 「中国語可能表現の習得状況に関する考察―大学における調査結果を中心に―」 共同 第6回「IRI言語・文化フォーラム」
2020/02/01 「日本の大学における中国語可能補語教室指導の一考察」 共同 第6回御殿山語用論研究会
2019/12/07 〈对外汉语教学中的表可能句式之教学方法探讨——以可能助动词会能可以为例——〉 共同 第三届对外汉语教学语法国际学术研讨会
2019/10/26 〈如何看待汉语的表可能句式——从与日语相比较的角度〉 単独 第十届现代汉语语法国际研讨会
全て表示する(14件)
2019/06/07 「中国語可能表現に関する指導法試案と実践検証」 共同 法国中文研究与教学学会2019年学术研讨会
2019/02/22 「中国語圏学術コミュニティの研究倫理について」 単独 跡見学園女子大学・全学教育支援研究委員会開催『研究倫理を考える視座』
2019/02/02 招待発表「中国語可能表現に関する指導法の試案―教室での実践例から―」 共同 第5回御殿山語用論研究会
2018/10/11 〈汉语表可能的两大句式之二语教学分析〉 共同 第二十次现代汉语语法学术讨论会
2018/09/05 「科研費取得のコツについて」 単独 跡見学園女子大学の科研費説明会
2018/05/05 〈汉语表可能句式的二语习得情况之分析 ―以日本大学生为例―〉 共同 国际中国语言学学会第26届年会(IACL-26)暨第20届中国语言与文化国际研讨会(ICCLC-20)
2018/02/16 中国語可能表現の習得・指導状況に関する考察―大学における調査結果を中心に― 共同 第4回IRI言語・文化研究フォーラム(関西外国語大学国際文化研究所主催)
2017/12/02 可能表現のメカニズム―“能”と“会”を中心に― 単独 日本中国語学会2017年度関東支部第3回例会
2017/08/27 助动词“会”和“能”的语义分析 単独 现代汉语语法前沿论坛(中国上海复旦大学中文系主催)
表示を折りたたむ
その他
2018/03/31 「中国語授業における学習モチベーション維持について」 単著 跡見学園女子大学
補助金等受給状況
学外補助金等
科学研究費補助金 基盤研究C 2017年度 927000 研究代表者 現代中国語における可能表現の学習効果―導入及び習得データに基づく実証分析 (On the Learning Effects of Possible Expressions in Modern Chinese -An Empirical Analysis based on Introduction and Data Acquisition) 安本 真弓 17K02900
科学研究費補助金 基盤研究C 2018年度 1300000 研究代表者 現代中国語における可能表現の学習効果―導入及び習得データに基づく実証分析 (On the Learning Effects of Possible Expressions in Modern Chinese -An Empirical Analysis based on Introduction and Data Acquisition) 安本 真弓 17K02900
科学研究費補助金 基盤研究C 2019年度 1430000 研究代表者 現代中国語における可能表現の学習効果―導入及び習得データに基づく実証分析 (On the Learning Effects of Possible Expressions in Modern Chinese -An Empirical Analysis based on Introduction and Data Acquisition) 安本 真弓 17K02900