研究者情報
所属学科
職名
専攻分野
担当科目
研究テーマ・自己紹介等
オフィスアワー
ホームページ
履歴情報
学歴
学位
学会および社会における活動等
研究業績
著書
学術論文
学会発表等
その他
補助金等受給状況
学外補助金等
基本情報
氏名
小栗 貴弘
氏名(カナ)
オグリ タカヒロ
氏名(英語)
oguri takahiro
所属学科
心理学部 臨床心理学科
職名
准教授
専攻分野
学校臨床心理学,コミュニティ心理学,特別支援教育
担当科目
臨床心理学演習ⅠA,臨床心理学演習ⅡA,臨床心理基礎実習,グループ・アプローチ特論,プロゼミⅠ,心理療法特論,心理演習,心理実習B,青年期の発達心理学,卒業論文・卒業研究,臨床心理学演習ⅠB,臨床心理学演習ⅡB,学校臨床心理学,プロゼミⅡ,心の健康教育に関する理論と実践
研究テーマ・自己紹介等
主に高校生の中退予防について研究しています。高校中退予防を「普遍的予防」「選択的予防」「指示的予防」の三段階に分けて,それぞれの段階の介入内容の検討や効果評価を行っています。その他,学校コンサルテーションや不登校予防についても研究を行ってきました。また,保育領域における効果的な教育方法やドキュメンテーションについても,共同で研究を進めています。
オフィスアワー
火曜日 3限
ホームページ
https://researchmap.jp/takahiro.oguri/
履歴情報
学歴
立教大学 コミュニティ福祉学部 コミュニティ福祉学科 卒業
立教大学大学院 文学研究科 心理学専攻 臨床心理学領域 博士課程前期課程 入学
立教大学大学院 文学研究科 心理学専攻 臨床心理学領域 博士課程前期課程 修了
学位
学士(コミュニティ福祉学)
修士(心理学)
学会および社会における活動等
日本コミュニティ心理学会第23回大会において運営委員を務める。(於:東京大学)
日本家族心理学会第35回大会において準備委員を務める。(於:立教大学)
日本家族心理学会会員
日本家族心理学会第34回大会において準備委員を務める。(於:作新学院大学)
日本コミュニティ心理学会第19回大会において副大会長を務める。(於:作新学院大学・作新学院大学女子短期大学部)
全て表示する(15件)
日本LD学会会員
日本行動分析学会会員
日本保育学会会員
日本学校ソーシャルワーク学会会員
戸田市発達支援巡回相談員
埼玉県特別支援教育巡回支援員
日本学校心理学会会員
日本教育心理学会会員
日本カウンセリング学会会員
日本コミュニティ心理学会会員
表示を折りたたむ
研究業績
著書
 
学術論文
2020/03 写真を活用した個別指導計画「見える化月案」 共著 子ども主体の保育を考える実践研究会
2019/08 二つの事例で考える 夏休みの上手な休み方と「心のケア」 (特集 夏休み明けの「心のケア」、夏休み中にできること) 単著 ほんの森出版
2019/07 ワークで学ぶ学校カウンセリング 共著 ナカニシヤ出版
2019/06 子ども家庭支援の心理学 共著 北樹出版
2019/03 高校中退における指示的予防に関する事例研究――連携による学校適応支援とキャリア支援―― 共著 立教大学臨床心理学研究
全て表示する(24件)
2019/03 高校中退の指示的予防を通した社会的自立の支援―中退のセーフティネットを目的とした外部機関との連携― 共著 作大論集
2019/03 高校中退リスク評価尺度(RAS-HD)の妥当性および 高校中退リスクに対するソーシャルサポートの影響の検討 単著 作新学院大学・作新学院大学女子短期大学部教職実践センター研究紀要
2018/12 高校中退リスク評価尺度(RAS-HD)の開発 ―信頼性およびカットオフ値の検討― 単著 作新学院大学女子短期大学部研究紀要
2018/03 漢字学習における学習スキルのユニバーサルデザインの検討 -高校中退の普遍的予防のためのアナログ研究- 単著 作大論集
2018/03 高校中退予防としての学習スキル獲得の効果 -英単語学習における流暢性獲得- 共著 教職研究
2018/03 保育者養成課程におけるICTを用いたピアノ教育の効果 ——介入群と統制群の比較実験を通した検証—— 共著 作新学院大学・作新学院大学女子短期大学部教職実践センター研究紀要
2017/12 「個別の指導計画」を用いた発達障害のある幼児の理解と支援 - 支援案と支援ツールの作成 - 単著 作新学院大学女子短期大学部研究紀要
2017/12 わいわいひろば活動報告 -2016年度から2017年度の利用者調査より- 共著 作新学院大学女子短期大学部研究紀要
2017/08 次世代を育む日本コミュニティ心理学会(特集 日本コミュニティ心理学会第19回大会) 単著 コミュニティ心理学研究
2017/02 高校生を対象としたソーシャルスキルトレーニングの評価研究―尺度作成および効果評価― 単著 Journal of Health Psychology Research
2016/09 障がい児保育の基本と課題 共著 学文社
2016/03 コミュニティ・アプローチの実践─連携と協働とアドラー心理学 共著 遠見書房
2016/03 本学保育者養成課程におけるピアノ教育のニーズアセスメント 共著 作大論集
2016/03 本学保育者養成課程におけるピアノ教育の現状と課題 共著 作大論集
2015/03 定時制高校におけるソーシャルスキルトレーニングの効果評価 : 自己評価・自由記述・他者評価による検証 単著 作新学院大学・作新学院大学女子短期大学部教職実践センター研究紀要
2014/03 学校コンサルテーションにおけるコミュニケーション・モデルの実証的研究‐出現する発話カテゴリーの継時的および質的変化の分析‐ 単著 目白大学人文学研究
2014/03 定時制高校の中途退学予防に関する実践研究‐包括的な予防プログラムの開発を目指して‐ 単著 目白大学心理学研究
2013/03 学校コンサルテーションにおける仮説モデル生成の試み ‐スクールカウンセラーの発話分析を通して‐ 単著 立教大学臨床心理学研究
2013/03 ソーシャルサポートを活かした不登校予防プログラムの評価研究 -尺度作成およびプログラムの形成的評価- 単著 目白大学心理学研究
表示を折りたたむ
学会発表等
2017/11 高校中退予防としての学習スキル獲得の試み―英単語学習における流暢性獲得とその効果― 共同 日本LD学会第1回研究集会(朱鷺メッセ)
2017/09 高等学校における「教科指導の配慮や工夫」の充実のために 共同 日本特殊教育学会第55回大会(名古屋国際会議場)
2016/08 定時制高校におけるSSWとSCの連携による効果的支援~校内支援による中退予防と関係機関とのネットワークによる就労支援の実践報告~ 共同 日本学校ソーシャルワーク学会第11回全国大会(法政大学)
2016/06 子どもを成長させるコミュニティ・アプローチについて考える 共同 日本コミュニティ心理学会第19回大会(作新学院大学・作新学院大学女子短期大学部)
2015/09 定時制高校におけるソーシャルスキルトレーニングの効果評価―ワークシートを用いた教示と応答の作成― 共同 日本健康心理学会第28回大会(桜美林大学)
全て表示する(17件)
2015/08 高校中退リスク評価尺度(RASHD)の開発(2)― 縦断的調査を通した予測的妥当性の検討 ― 単独 日本教育心理学会第57回総会(新潟大学)
2015/06 高校中退リスク評価尺度(RASHD)の開発(1)― 項目分析および因子分析を用いた項目の選定 ― 単独 日本コミュニティ心理学会第18回大会(法政大学)
2013/09 高校生の中途退学予防に関する実践研究(3) ‐援助チームによる三次予防に焦点を当てて‐ 単独 日本学校心理学会第15回三重大会(皇學館大學)
2013/08 高校生の中途退学予防に関する実践研究(2) ‐Q-Uを用いた二次予防に焦点を当てて‐ 単独 日本カウンセリング学会第46回大会(東京電機大学)
2013/05 高校生の中途退学予防に関する実践研究(1) ‐スクールカウンセラーによる一次予防に焦点を当てて‐ 単独 日本コミュニティ心理学会第16回大会(慶應義塾大学)
2012/09 コンサルテーションがはじまる ‐現場の実践家とのより良い共有のために‐ 共同 日本特殊教育学会第50回大会(つくば国際会議場)
2011/06 不登校予防プログラムの形成的評価とインパクト評価に関する研究 ‐不登校減少までの3年間の実践とプログラム改善の過程‐ 単独 日本コミュニティ心理学会第14回大会(上智大学)
2010/07 不登校予防プログラムの効果評価に関する研究(1) ‐小学校におけるプロセスモニタリングを通して‐ 共同 日本コミュニティ心理学会第13回大会(立教大学)
2010/07 不登校予防プログラムの効果評価に関する研究(2) ‐中学校の校内システムを活かした実践‐ 共同 日本コミュニティ心理学会第13回大会(立教大学)
2009/06 不登校予防プログラムに関する評価研究 単独 日本コミュニティ心理学会第12回大会(東北大学)
2008/06 コーピングを用いた予防的介入に関する研究 ‐コーピングの組み合わせがストレス反応に与える影響について‐ 単独 日本コミュニティ心理学会第11回大会(愛知学院大学)
2006/07 学校コンサルテーション場面のコミュニケーションに関する研究 ‐スクールカウンセラーはどのように学校コンサルテーションを行うのか‐ 単独 日本コミュニティ心理学会第9回大会(お茶の水女子大学)
表示を折りたたむ
その他
2015/06 不登校と中退 単著 月刊生徒指導45(7)(学事出版)
補助金等受給状況
学外補助金等
科学研究費補助金 基盤研究C 2016年度 2860000 研究分担者 保育者養成におけるICTを用いたピアノ教育プログラムの開発と効果検証 青木彰彦 16K04794
科学研究費補助金 基盤研究C 2017年度 780000 研究分担者 保育者養成におけるICTを用いたピアノ教育プログラムの開発と効果検証 青木彰彦 16K04794
科学研究費補助金 基盤研究C 2018年度 780000 研究分担者 保育者養成におけるICTを用いたピアノ教育プログラムの開発と効果検証 青木彰彦 16K04794
科学研究費補助金 若手研究B 2014年度 650000 研究代表者 高校生の中途退学を予防するプログラムの開発 小栗貴弘 26780359
科学研究費補助金 若手研究B 2015年度 650000 研究代表者 高校生の中途退学を予防するプログラムの開発 小栗貴弘 26780359
全て表示する(8件)
科学研究費補助金 若手研究B 2016年度 1430000 研究代表者 高校中途退学を予防する包括的プログラムの開発 小栗貴弘 16K17324
科学研究費補助金 若手研究B 2017年度 780000 研究代表者 高校中途退学を予防する包括的プログラムの開発 小栗貴弘 16K17324
科学研究費補助金 若手研究B 2018年度 780000 研究代表者 高校中途退学を予防する包括的プログラムの開発 小栗貴弘 16K17324
表示を折りたたむ